人は第一印象を見た目8割で決めると言われています。
それくらい、見た目は大事と言うことになるのですが、その見た目を決めるのが大きいポイントの一つとなるのが、リクルートスーツ。
今回は、リクルートスーツに焦点を当てて気になるポイント2つについて見ていくことにしましょう。
新入社員のリクルートスーツはいつまで着ていいの?
スーツはどうすれば良いの?リクルートスーツは着ていいの?と思われる方も多いでしょう。
実は、リクルートスーツをいつまで着ていいかは、明確には決まっていないです。
初任給が貰えるまでは、もし、自分に余裕が無ければ、そのままリクルートスーツを着ていても問題無いです。
ただし、毎日同じようなワイシャツを着るとかは、社会人として好ましくありません。
せめて、ネクタイやワイシャツは変えの物を用意しておくとべきでしょう。
その後、初任給が出たら、まずは無理の無い範囲でビジネススーツを購入するようにしていきましょう。だんだんとバージョンアップしていくと、社会人としての自覚も徐々に目覚めてくるでしょう。
リクルートスーツとビジネススーツとの違いとは?
リクルートスーツとビジネススーツの違い。ぱっと見て判断できる方は、恐らくビジネスマン以外には難しいでしょう。
一般的に見てもなんら変わりなく、違いは無いように思います。
その秘密は、見えない部分にありました。
学生が着るが故、生まれたリクルートスーツ
学生と聞くと、最近の学生は遊んでばかりと思われがちですが、やっぱりお金もそんなに持っていないのも現状です。
実家から通っている学生はまだしも、地方から都会の大学で寮生活をしている学生なども多数います。彼らの収入源の大半はアルバイトでしょう。
そんな学生達でも社会人としての入り口である、就職活動を遜色なく行えるように作られた、いわば、「就活専用ビジネススーツ」と言えるでしょう。
ビジネススーツとの大きな違いは、やはり価格
リクルートスーツとビジネススーツとの大きな違いはやはり、価格です。
リクルートスーツは上下一式でも1万円以下で買えるものも多いです。
大手の紳士服チェーンでは就活シーズンになえと特別にリクルートスーツのラインナップを用意し、学生とって価格で魅力的に訴えています。
一方のビジネススーツ。ビジネスマンが実際に着る為に、その価格は3万から4万円となります。
やはり、いっぱしの社会人であることから、このような少し高価なスーツを着ることを求められるのでしょう。
そもそも、この価格の違いはなぜ出るか?ですが、大きく左右するのは、材質。
リクルートスーツは化学繊維でコストを抑えて作ってあります。
一方でビジネススーツは繊維もこだわり、ある程度長持ちするように作られています。
スーツの色や柄にも違いがあります
リクルートスーツは就職活動の間に着る物なので、派手であってはいけません。
そのため無地で色も黒やネイビーという無難なものが多いです。
それに比べてビジネススーツは色や柄も豊富で、茶色やストライプ・チェック柄などおしゃれでファッション性も追求できるものもあります。
こう考えると、リクルートスーツは、就活の時期だけに着るものだと割り切ったほうがいいのかもしれません。
このように、リクルートスーツとビジネススーツの違いは、見た目変わりなく見えますが、長持ちするように繊維などの部分に拘りを持って作られたビジネススーツ。
リクルート期間限定仕様で作られたリクルートスーツ。
用途によって使い分けることが求められているのです。
新入社員が持っておくといいスーツの数は?
スーツは毎日同じものを着ていると消耗が早くなってしまいます。
そのため、3着を持っておいてローテーションするのがおすすめです。
一般的に2着という人が多いですが、毎日仕事をしていると2着では足りなくなってきます。
一日着たスーツは最低2日は休ませて、汗などの水分をきちんと乾燥させ、ブラッシングで埃を落とすなど手入れをすることが長持ちさせるために大切なので、やはり3着は必要だということですね。
そして覚えていて欲しいのがスーツはパンツの方が傷むのが早いということ。
そのため、パンツは上着よりも1~2本多く持っていると短期間で傷むことがなく長く履くことができます。
新入社員は金銭的な余裕もあまりないので、初任給やボーナスをもらうまではリクルートスーツもワードロープのひとつにして、残り2着を新しく購入してもいいでしょう。
ビジネススーツデビューでどんなものを着ればいい?
先ほど、ビジネススーツは3着持っているといいと書きましたが、色とか柄もいっぱいあってどんなものを選べばいいのか迷いますよね。
そこで持っておくといいビジネススーツの色と柄・デザインをご紹介しておきます。
まず、デザインはシンプルにボタンが2つか3つのシングルスーツが近年の定番になっています。
色と柄はネイビー・グレー・ストライプがおすすめ。
・ネイビー
ネイビーの無地はどんなタイプの人にでも似合うし、ネクタイとも合わせやすいので、ビジネススーツデビューにはこちらがおすすめです。
・グレー
グレーもビジネススーツの定番色で、着ると落ち着いた印象を与えます。
・ストライプ
ストライプはちょっと着こなしが難しいという人もいると思いますが、細めのストライプを選ぶとそんなに気にならないですね。
ビジネススーツに慣れてきたら早めに挑戦してみるといいかもしれません。
着なくなったリクルートスーツってどうする?
無事に社会人になり、ビジネススーツデビューもした。
じゃあ、着なくなったリクルートスーツってどうしたらいいの?
就職活動の思い出がしみこんだリクルートスーツを簡単に捨ててしてしまうのはなんだかもったいない気がする・・・という人もいるのではないでしょうか。
リサイクルショップへ
スーツ一着だけではほぼ買取額は0円に等しいでしょう。
でも捨ててしまうくらいならリサイクルしてもらう方がいい!
という方はお近くのリサイクルショップへ持ち込んでみましょう。
後輩にあげる
学生時代はお金もあまりないので、リクルートスーツを揃えるのは痛い出費。
誰の手に渡るか分からないリサイクルより、欲しいという後輩にプレゼントしてあげる方が喜ばれますね。
フリマアプリで売る
出品や発送作業を自分でしなくてはいけませんが、フリマアプリなら自分で値段の設定もでき、利用者も多いので売れる確率は高いですね。
下取りに出す
スーツ量販店では定期的にスーツの下取りキャンペーンを実施するところがあります。
下取りには条件がある場合がありますので、よくチェックしたうえで下取りに出してみるのもいいですね。
こうして見てみると「後輩にプレゼント」というのがいちばんおすすめの処分方法ですね。
ですが、冠婚葬祭やいざという時にスーツが活躍する機会もあるので、処分せずに自分で持っておくのもいいかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
なので、もしリクルートスーツしかなくても気にする必要はありません。
社会人になったばかりの人が高いスーツを買えるはずもないですし、それを禁止する会社もほとんどありません。
ただ、いつまでもリクルートスーツを着ていれば、上司からそろそろちゃんとしたスーツを買ったらどうだ?と言われることもあるかもしれません。
そうならないように、給料が入ったらスーツを購入した方がいいでしょうね!