関西人にはなじみ深い、夏の高級食材、鱧(ハモ)。
「関西に訪れた時はぜひとも食べたい!」と思う人も多いのではないでしょうか。
今回は、ハモの名産地や旬など、最高のハモを食べたい人に向けて、徹底的に調査してみました!
美味しい鱧(ハモ)の産地はここ!
関西の人にとってハモは、毎年7月に行われる京都の祇園祭、大阪の天神祭には欠かせない、夏の風物詩のようなもの。
でも関東の人はほとんど口にしたことがないってこと、関西の人はご存じだったでしょうか。
実は、ハモの主な産地は、愛媛県、兵庫県、徳島県などの関西以南。
関東では極めてなじみのない食べ物なのです。
温かい海岸部を好むハモは本州中部以南に多く生息しており、抜きんでて漁獲量の多い愛媛県産のものは「身が引き締まって美味しい」と評判だそう。
ハモ=京都、というイメージから京都で獲れていると思っている人もいるかもしれませんが、実際は近県産なんですね。
兵庫県の離島である沼島(ぬしま)では、豊漁を祈願するための「ハモ供養祭」が行われるなど、ハモは地元の人からも愛される食材です。
ハモは皮膚呼吸もできるほどの生命力の強さから、冷蔵輸送などなかった時代、ほかの魚が輸送しにくい夏場でも生きたまま運ぶことが可能でした。
京都の料理人にとってハモは夏場にこそ重宝する魚だったのです。
最近では中国からの輸入も多く、スーパーなどには中国産のハモが、比較的安価で出回っています。
でも、めったに食べる機会がない食材だからこそ、一度くらいは高級料亭などで国産の美味しいハモ料理をいただきたいですよね。
新鮮なハモを食べに行きたい!ハモの旬っていつ?
新鮮なハモを食べに産地に行きたい!でも、行くならいつがいいのでしょうか。
実はハモの旬は二回あって、一回目の旬は6~7月とされています。
この季節はちょうど生息地の水温も上がり、産卵期を控えたころ。
8月には産卵期に入ってしまうので、卵を産む前のハモが旬とされているのです。
暑気払いの食べ物として関西の人から愛されてきた夏ハモ。
代表的な調理法は、小骨を丹念に刻む「骨切り」をした身を湯で引く「湯引き」でしょうか。
もちろん吸い物や煮物、揚げ物、和え物、酢の物など、どう調理しても美味しくいただけます。
二回目の旬の時期は10~11月。
産卵を終えたハモは食欲も旺盛になり、身が肥えて脂の乗りがよい時期となります。
「落ちハモ」や「金ハモ」、「松茸ハモ」とも呼ばれるこの時期のハモは、夏場のあっさりした身とは違って、秋に獲れるハモの方が好みだという人も多いのです。
秋の味覚である松茸といっしょに土瓶蒸しにしたり、鍋に入れたりと、脂が乗って身のしっかりした秋ハモならではのいただき方が楽しめるわけですね。
小骨の多いハモを家庭で処理するのは難しいのですが、関西では「骨切り」済みのハモの身がスーパーや鮮魚店などで販売されているので、料亭に行かなくても家で食べることができます。
その昔、夏場に運ばれてくるハモの小骨を、京都の料理人たちはどう処理していいのかと、さぞ悩んだことでしょう。
研究し苦心の末、現在の技術が確立したのでしょうね。
まとめ
関東ではなかなかお目にかかれない、夏の味覚「ハモ」、実は夏だけが旬ではないということが判明しました。
脂の乗った秋のハモはこれからが旬!
この機会に食べに行ってみてはいかがでしょうか?