ショップや家電量販店などでスマホの充電器を購入しようとすると、意外と高価なことに躊躇してしまいます。
ところが、いまやお馴染みの100円ショップでも同じようなUSBコードが売られています。
発見して「ラッキー!」と使用している人もいるかもしれませんが、危険が潜んでいるのをご存知でしょうか。
今回はそんな安い充電器の危険性について調べてみました!
スマホ充電器の値段の相場は?
ショップや家電量販店でもスマホの充電器は1,000円程度、ネットでもアダプターとケーブルを揃えれば1,000円程度が主流です。
しかし、先ほどもいったように100円ショップでもスマホ用のUSBケーブルが置いてあるんです!
値段にすると10倍ほど違う計算になりますが、その違いについて調べてみました。
スマホ充電器の値段の違いは?
通常1,000円ほどのものが100円で手に入るとなると、お得感もハンパないですが、品質について不安も残りますよね。
実はUSBケーブルには2種類あって、充電専用のタイプと、充電もできてデータの転送もできるタイプのものがあります。
安いものは充電専用のことが多いので、パソコンと接続してデータの転送やバックアップなどもしたい場合は注意しましょう。
また、製品には対応するスマホの種類が限られていることが多いので、自分の使用したいスマホ用のケーブルを選ぶ必要があります。
充電器には「高速(急速)充電対応」や「高出力対応」といった謳い文句がついた製品もあります。
「高速(急速)充電対応」は高速充電機能をもつスマホに対応していて、「高出力対応」はたくさんの電流が流れる仕組みになっていて、どちらも充電時間の短縮を狙ったものです。
充電器にはアンペア(A)の表示があり、「1A」「2A」「2.4A」などの表記があります。
これは、充電時に流れる電流の量(A)を示していて、アダプターとUSBケーブルの表示が異なる場合トラブルが起きやすくなります。
特に、「iPhone」の場合は「Made For iPhone/iPad/iPod」のマークがあるものを選ぶと、トラブルを回避しやすくなります。
このマークは、製造元であるアップルが自社製品である「iPhone/iPad/iPod」の正常動作を認証している製品、というのを示すものです。
100円ショップに売られている商品にはほとんどないので、使用する場合は注意しましょう。
安い商品の中には接続しても、「このケーブルまたはアクセサリは認定されていないため、このiPhoneで正常に動作しない可能性があります」というメッセージが表示されて使えないことがあります。
iPhone4Sで使用していたポータブル充電器のケーブルが、iPhone5Sでは全く使えず、この表示が出てショックを受けた記憶があります。
スマホ充電器は値段が安すぎるものは要注意
100円ショップで売られているものや安い充電器を使用している人が良く言うのが、「スマホがヤケドするぐらい熱くなる!」ということです。
通常の充電ではヤケドするほど熱くなることはまずあり得ません。
熱くなるということは、スマホに負荷がかかっているということで、中の配線が切れたり部品が壊れる原因になったりするので注意しましょう。
規格外の充電器を使用して壊れた場合、修理を断られるケースもあるそうなので気をつけて下さいね。
もし修理できる場合でも、修理が個人負担の有料になる可能性が高いそうです。
安い充電器を使ったばっかりに、高額の修理代や機種変代をとられてしまっては最悪です。
緊急用に一時使うには問題ないかもしれませんが、長期間使用するのは避けた方が良さそうです。
スマホ充電器は選びましょう
スマホを毎日使用している人がほとんどだと思いますが、その充電も頻度が上がると大変です。
バッテリーの寿命ももちろんありますが、電波の状態や使用状況によっては毎日1回以上充電する人も少なくありません。
バッテリーは充電時間や充電回数が増えるたびに劣化していきますので、充電時間の短縮はとっても魅力的です。
でも、充電器もケーブルもきちんと確認して使用しないと、さらにバッテリーが劣化したり故障したりすることになるかもしれません。
「安物買いの銭失い」にならないように、安い商品を使用する場合にはリスクを考えるようにしましょうね。