PR
スポンサーリンク

鬼のお面の作り方で保育!保育園児でも作れる簡単テクニック!

本ページはプロモーションが含まれています
子育て関連

2月3日は節分。

恵方巻きを用意したり、豆まきの準備を進めている方も多いのではないでしょうか。

 

豆まきに欠かせないのが、豆と鬼のお面。

今回は、保育園児でも作れる簡単なお面の作り方をご紹介します。

 

一緒にお面を作って、豆まきを楽しんでください。

 

 

塗り絵で簡単にできる鬼のお面の作り方!

鬼の絵をプリントする塗り絵

ただ「鬼のお面を作って」と言っても小さなお子さんには難しいでしょう。

 

そこでおすすめなのが、白黒の鬼の絵を印刷して塗り絵にする方法です。

パソコンで調べると、鬼の塗り絵のパターンが簡単にダウンロードできます。

 

例えばこちらのサイトではお面をプリントアウトできますので便利ですよ!

KF STUDIO

 

他にもいろいろな塗り絵のパターンがあるので気に入ったものを探してみてください。

 

厚めの紙にパターンを印刷してお子さんに好きな色を塗ってもらいましょう。

 

完成したら、絵の端にパンチで穴を開けて輪ゴムをつければ耳にかけて、お面にすることができます。

 

絵に細長い紙を輪にしたものをつけて、顔ではなくおでこに鬼の顔がつくようにすれば絵にのぞき穴を開ける必要もありません。

 

自分で絵を描くのが苦手な人にもおすすめの方法なのでぜひ試してみて下さい。

 

鬼のツノとパンチパーマだけをつくる

鬼の顔ではなく、「鬼っぽいもの」を作るだけならダウンロードしなくても簡単にできます。

 

まず紙を三角形に切ります。

 

次に、別の紙で雲のようにふわふわした楕円を切ります。

これに色を塗れば、鬼のツノと特徴的なパンチパーマが出来上がりました。

 

ツノとパーマをノリやホチキスでつなげて細長い紙を輪にして取り付け、かぶれるようにすればみんな鬼の仲間入りです。

 

ツノを一本にしたり、三本にしたりパーマがピンクと青のシマシマだったりとかなり自由に作ることができます。

 

あらかじめ紙を切っておいてお子さんたちに配り、自分で好きな色を塗れるようにするとよいでしょう。

 

これも簡単に作ることができます。

 

 

クレヨンと絵の具で作る鬼のお面

クレヨンが水を弾くことを利用して、クレヨンで描いた絵に絵の具で色をつける作り方です。

まず、厚紙にクレヨンで鬼の絵を描きます。

 

お子さんと一緒に描いてもいいですし、見本を見せて「こういうのを描きましょう」と示してみるのもいいでしょう。

 

あまり押し付けすぎず、自由に描かせてあげるのがいいと思います。

 

次に、薄く溶いた絵の具で色を塗ります。

これが鬼の肌や髪の色になります。

 

クレヨンは水を弾くので、鬼の顔や目などクレヨンで描いたところだけが染まらずに浮き出てきます。

 

絵の具が乾いたら絵を切り取り、細長い紙や輪ゴムを取り付けて、かぶれるようにします。

 

これで完成です。

鬼になりきって遊んでみましょう。

 

 

鬼のお面を作る時の注意点!

 

まずは道具類。

ハサミやホチキスの針など、先の尖ったものは小さなお子さんに触れさせるには心配です。

作るのが3歳くらいのお子さんの場合はできるだけそういったものを使わない作り方を選びましょう。

 

ただどうしてもハサミを持った作業をしたがる子は多いので、お子さん用の安全なはさみを用意してあげるといいですよ!

 

我が家でもハサミで騒いだ時はこれを渡してます(笑)

 

 

 

また、大人がホチキスなどで紙を留めてあげた際もホチキスの針をガムテープなどで覆って引っかからないように注意してあげてください。

 

それから、お面に穴を開けて覗けるようにするタイプの場合。

どうしても視界が狭くなり、つけたまま遊んでいると転んだりぶつかったりする危険があります。

 

お面ができたら、ちゃんと穴から前が見えるかどうか確認しできれば穴を一回り大きくしてあげてください。

 

それから、お面をつけて遊んでいるお子さんたちから目を離さないように注意しましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

無病息災を願う節分を、お子さんたちと一緒に楽しんでくださいね。

スポンサーリンク