幼児がやけどをしたら大変!
一生の傷になってしまうかもしれませんよね。
そこで幼児のやけどについての対処法をご紹介します。
大切な時期に起こりがちなやけどの事故。
被害を予防したり、起こった時に慌てないためにも、
この記事の情報がお役立て出来れば幸いです。
子供がやけどしたら冷やすことが重要!
冷やすことで、皮膚深部までの熱の侵入を防ぐことができ、
跡になりにくくなります。
おそらく、熱と痛みにびっくりしてしまっていると思いますので、
冷やすとそれも和らぎますので、効果的です。
冷やし方って?
流水がまず一番簡単な方法です。
水道の蛇口を流しっぱなしにて熱を逃がしてあげましょう。
でも場所が水をあてにくい場所の場合には、
氷をつかって冷やしましょう。
直接は温度が低すぎたりするので、
タオルでくるんであててあげるのがベストです。
熱いお風呂に落ちてしまった場合などは、
服もいっしょに冷やして上げましょう。
冷水のシャワーをあてるとよいですね。
時間は20~30分冷やしましょう。
すぐに病院に行くことが必要なケースは?
まずはご自宅で冷やすという応急処置を行っても
以下のような症状がみられる場合や様子が
おかしい場合などはすぐに病院にいきましょう。
・やけどの部分が白い、または黒くなってしまっている
・やけどの範囲が広範囲
・関節や手のひらのやけど
・水ぶくれになっている
・やけどの重傷度の判断がつかない
以上の症状・様子がある場合には病院や救急の対応をしてください。
水ぶくれになっているときの処置
応急処置をした結果、やけどの部分が水ぶくれに
なってしまっている場合、患部は細菌に感染しやすくなっています。
細菌に感染をしていまうと、後に残りやすくなったり
治りにくくなったりするので、冷やした後には
清潔なガーゼで患部を覆って水ぶくれが破れないようにしましょう。
もし水ぶくれがやぶれてしまったら、
薄い皮がはがれないように注意してください。
そして自分で判断せずにできるだけ
早めに病院にいってください。
10%以上は生命の危険も
幼児の体表面積の10%以上がやけどをすると、
生命の危険があります。
・手のひら=1%
・幼児の頭部=15%
・片手=10%
・お腹=20%
・背中=20%
やけどが発生したら、まずは家庭で冷やしたりする
応急処置が必要になりますが、患部の範囲が
どれくらいかにより、適切な判断が
必要になりますので、十分に注意しましょう。
幼児のやけどの原因になるもの
幼児は非常に好奇心が旺盛で、身に入るもの、
手に触れることができるものは積極的に
その危険性もわからず、接触してしまいます。
それは大人の想像を超えていることでしょう。
アイロンやポットなど、大人なら絶対に
触らないものを子供は次々に興味をしめします。
また炊飯器の蒸気の吹き出し口なども
幼児の興味の対象になります。
これらのものは出来るだけ子供から遠ざけてください。
また熱いコーヒーやお茶も気をつけましょう。
テーブルなどにおいておくと、
こぼれてくるかもしれません。
できるだけこういったものは、
幼児から遠ざける、大人の注意が必要なのです。
ホットカーペットなど低温やけども要注意
冬にはホットカーペットや電機毛布など、
便利なあったかグッズがたくさん活躍します。
でもこれも、幼児にとってはやけどの対象。
幼児の皮膚は大人が思っている以上に
簡単にやけどをしてしまいます。
これらは低温やけどの対象になるので、
幼児が大きくなるまでは、使用をしない方が無難です。
またご自宅に備え付けの床暖房も高温にすると、
その危険性が高まるので、注意してください。
生活必需品に対する予防策
でも電気ポットや炊飯器など、生活に絶対必要なものは
いくら幼児がいるからといって使わないわけにはいきません。
そこで、電気ポットはしっかりと
チャイルドロックがかかるものを選びましょう。
電機ケトルなどはロックがかからないものもあるので、
幼児がいる間は使用しないほうがよいでしょう。
また炊飯器はタイマーなどを使わず、
調理中にガスを使っているかのような注意を払いましょう。
決して幼児と炊飯器を「2人きり」にしないようにしましょう。
また、テーブルクロスなどを使っている場合、
それを引っ張って机の上に載せている熱いお茶や
コーヒーなどがこぼれてくる可能性があるので、
使わないことで予防できます。
まとめ
発生率の多い幼児のやけど。
幼児は大人が思っている以上に様々なものに興味を持ち、
危険性の高いものでも積極的に触ってきます。
これらのものはできるだけ幼児から遠ざけるか、
もしくは使用しないようにしましょう。
そして、万が一、事故がおこってしまったら、
適切な応急処置をとり、患部の範囲、状態を見極めて、
至急病院に行くことが必要なのか、判断をするようにしてください。
でもまずは、その予防に力をいれるべきですよね。
子供のやけどは親の責任・・・とはよく言ったものですね。
⇒てんかん発作の症状が子供に出るとどうなる!?原因や対応法を解説!
⇒子供のストレスの症状とは?腹痛や嘔吐はストレスのサイン!?
⇒熱性痙攣の対処法!看護方法は?救急車は?ガイドラインを公開!