豪雪地帯の積雪量というのは、本気で洒落にならないです。
それゆえ、家や道が雪で埋もれる前の雪かきは必須です。
ただ、雪かきを行う場合は周囲に迷惑を掛けないためのマナーがいくつかあって、守らないとご近所トラブルになりかねません。
今回のお話は、雪かきマナーとご近所トラブル回避方法です。
雪かきでご近所トラブルってあるの?
豪雪地帯での雪かきに関わるご近所トラブルは珍しくない話です。
むしろ、かなり深刻な問題として取り上げられています。
中でも一番多いのは、雪の捨て場所についてのトラブルです。
大量の雪の捨て場所に困って適当な場所に置いたら、そこがよその敷地だったり、知らずに道に捨ててしまう場合もあります。
どちらも豪雪地帯の住民には許しがたいルール違反となります。
雪の少ない場所で生まれ育った人には分かりづらいですが、豪雪地帯の雪に対する不適切な処置は、即座に生活、下手をすると冗談抜きで生命に関わる重大事故に直結します。
それゆえ「たかが雪くらいで」と言う態度は相手を激怒させます。
いったん拗らせてしまうと、その悪感情は後々まで残りますので、出来る限り最初からトラブルを発生させないようにしたいですね。
以下がよくあるトラブルとして有名なものです。
・よその家の土地に雪を置く
・道路に雪をまく
・共用道路の雪かきを手伝わない
・屋根からの落雪が隣人の土地に・・・
基本的に雪かきのトラブルは隣人との付き合い方ですね!
普段からあまり付き合いがない人たちがこういう時に不満を爆発させることが多いといった感じです。
雪かきのマナーってなに?
そもそも雪かきのマナーを覚えておかないと知らないうちに非常識なことをしてしまっている可能性もあります。
そこで雪かきの際に絶対にやってはいけない事をご紹介します。
よその敷地に雪を捨てる
雪かき後の雪が邪魔なのは、どこの家でも同じです。
ましてや、立て込んだ住宅街では更に捨て場所が深刻でしょう。
だからこそ、自宅敷地内に勝手に雪を捨てられてはたまりません。
豪雪地帯では雪の捨て場所が定められている場合もあります。
ご近所に迷惑を掛けないように、確認を行っておきたいですね。
どうしても雪で境界線がわからなければ、隣人と捨て場所を共有するといった案もおすすめです。ただし、普段からの付き合い方が大事ですが・・・。
道路や川に雪を捨てる
道路、特に車道に雪を捨てるとタイヤで押し固められた雪が凍り、アイスバーン化します。
また、凍った雪を踏んだ車が運転を誤り、大事故に直結する可能性もあるのです。
ちなみに、道路に雪を捨てることは道路交通法違反に該当します。
さらに、川に雪を捨てると融雪で増水して氾濫する危険性があります。
豪雪地帯では広報車が川に雪を捨てないようにと注意して回るとか。
地方によっては雪を捨てる溝もありますので確認しましょう。
お隣に流れ込む状態で融雪剤や塩を雪に撒く
融雪剤は雪を溶かしてくれますが撒いた場所に黒ずみが残ったりサビの原因になります。
また、塩は土地に撒くと何年も消えないまま植物を枯らす原因になります。
お隣が花壇や家庭菜園を行っているなら配慮が必要ですよね。
雪に向かって水を撒く
雪が融ければ良いでしょうと考えがちですが絶対にNGです。
撒いた場所がアイスバーンになります。
そしてこうなると雪かきが氷を割る重労働にシフトチェンジします。
なお、やってはいけない事だけではなく、雪かきを行う前にやっておくべき事についても一応言及してみます。
雪かきスコップは専用の軽い物を用意する
雪かきは重労働ですので、負担がかからないようにしましょう。
また、シーズンになってからでは品切れが予想されます。
なので秋の終わりか冬の初めには用意しておくことをおすすめします。
地域によっては運搬機能のついたものが便利に使えますね。
さらに詳しい雪かきの雪の溶かし方はこちらでも記事にしています。
雪は自分で責任を持って確実に溶かしましょうね!
⇒雪かきした雪を溶かす方法5選!邪魔な雪を速攻で溶かすマル秘テク!
まとめ
豪雪地帯の積雪は生活や命を脅かすレベルのものです。
「たかが雪くらいで」と軽く考えてはいけません。
まずは、ご近所さんから雪かき情報を集めて、
やって良いことと悪いことを確認しておきましょう。
行政がどれだけ何をしてくれるかも知っておきたいものです。