PR
スポンサーリンク

お内裏様の衣装の名前は?服装の名称や道具名を徹底調査!

本ページはプロモーションが含まれています
ひな祭り

3月3日は桃の節句。

雛人形を飾るというお宅も多いでしょう。

我が家でも立春以降の晴れた気持ちの良い日に、飾り付けをしています。

 

そしてふと感じたことは、お内裏様やお雛様の服装や持ち物のこと。

その1つ1つに名称や意味があるのでしょうが、何も知りません。

 

特にお内裏様に関してはお雛様ほど気にしていなかったので、今回はあえて、お内裏様に注目して調べてみようと思います。

お内裏様の衣装や道具名を解説!

 

では、お内裏様の衣装や道具名について解説していきましょう!

 

<束帯衣装(そくたいいしょう)>

お内裏様が身にまとっている服のことで、皇族や高貴な身分の方だけが着ることのできる服装です。

座っているので見えにくいですが、下は白い袴を着用していますね。

 

<笏(しゃく)>

お内裏様が手に持っている木の板のようなものです。

「意義を正す」という意味合いを持ち、儀式を遂行する人が持つとされています。

威厳を象徴するための飾りのようなものかと思いきや、実はこれは発言内容や進行内容を忘れないようにメモされたていて、お内裏様にとっては必要不可欠なアイテムだったんですね。

 

<飾剣(かざたち)>

腰に持っている刀のことです。

実がこれ、儀式用に身につけるだけであって、刀身に刃はつけていない剣なのです。

だから「飾」る「剣」なのですね。

 

<平緒(ひらお)>

飾剣を腰から下げるために垂らされた帯のことです。

人形を飾るときにこの帯をキレイに垂らすのが意外と技がいるんですよね。

 

<冠(かんむり)>

お内裏様の頭に飾られているものです。

烏帽子(えぼし)と似ていますが別もので、烏帽子は今で言う「普段着」として被るもので、冠は正装時に被るものだったようです。

 

<纓(えい)>

冠の後ろに付いている薄くて細長い羽のようなものです。

纓には身分によっていくつか種類があり、天皇(親王)だけが身につけられる特別なものを「立纓(りゅうえい)」と呼びます。

 

<巾子(こじ)>

冠の上で高くそびえているものです。

ここに髻(もとどり)といわれる髪を上にあげてまとめたものを収めています。

 

<笄(こうがい)>

冠の上で左右にはみ出している棒のことです。

髪を納めた髻を左右から笄で差して固定するために使用しています。

 

 

こうしてみると、すべての持ち物には役割があるんですよね。

身分を現したり髪の毛を固定したり、何より、ただの飾りの板と思っていた笏がメモ帳の役割をしていたということには驚きましたね。

 

お雛様を飾るときには場所にも注意が必要なのはご存知ですか?

実は玄関に飾ってはいけなかったんです!

詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね!

関連記事

お雛様を飾る場所には気を付けて!玄関に飾ってはいけない理由とは!?
そろそろひなまつりですね。 皆さんの家庭はもうお雛様を飾りましたか? うちもそろそろ飾らなきゃなぁと思っているんですが…悩みが…。 そう、どこにお雛様を飾るのか! 広い家なら茶の間に置けますが、うちみたいに和室のない家だとどこに飾ろうか悩む...

お内裏様の持ち物はなんなの?

まず、持ち物として一番目に付くものといえば、お内裏様が手に持っている板のようなもの。

そして腰に付けている長い刀。

その刀付近で垂れている細い帯のようなもの。

 

衣装としては、頭に被っているもの。

その被り物の後ろにある薄い羽状の長い飾り。

もちろん、あの豪華で品のある服。

 

ほとんどのお内裏様が共通して身につけているものですね。

 

飾りつけのときに小さな持ち物を1つ1つお内裏様に持たせ身につけさせるとき、何度やっても上手く取り付けられずに苦戦しています。

 

人形に触るときは素手では触れないので専用の手袋をしますよね?

これがまた厄介で、細かい作業がやりづらいのです。

 

顎の下で帽子の紐を結びたいのに、お内裏様の顔が小さすぎてつるんっと滑るんですよ・・・泣

 

そんな少々お手間な小さい持ち物にも、それぞれに名称があり意味があるのならば、これからも苦戦しつつも楽しんで飾ることが出来そうです。

 

お雛様とお内裏様という呼び方は間違い!

便宜上、この記事ではお雛様とお内裏様という呼び方で分けましたが、実はこれは間違いです。

お内裏様というのは男雛・女雛の一対のひな人形の呼び方なのです。

 

実は「お内裏様」とは、男性の雛と女性の雛の一対を指す言葉だそうです。2体合わせて「内裏雛(だいりびな)」と呼び、男のお雛様は単体では「男雛(おびな)」、女性のお雛は「女雛(めびな)」と呼ぶのが正しい使い方です。

引用:読売新聞

これを勘違いしている人はかなり多いですし、私もこの記事を書くまでは勘違いしていました・・・。

これからは正しい呼び方でお雛様を呼ぶことにします(笑)

 

まとめ

 

身分の高い人にしか着ることのできない衣装や、身分が高いからこそ持つことのできる持ち物。

お内裏様はそれらを身につける高貴な方です。

飾り方次第で、お内裏様がだらしなく見えることのないよう、丁寧に品良く飾りましょうね。

 

関連記事

お雛様を飾る場所には気を付けて!玄関に飾ってはいけない理由とは!?
そろそろひなまつりですね。 皆さんの家庭はもうお雛様を飾りましたか? うちもそろそろ飾らなきゃなぁと思っているんですが…悩みが…。 そう、どこにお雛様を飾るのか! 広い家なら茶の間に置けますが、うちみたいに和室のない家だとどこに飾ろうか悩む...
スポンサーリンク