PR
スポンサーリンク

雛飾りの配置を徹底解説!7段や3段の並べ方!関東と関西別で解説!

本ページはプロモーションが含まれています
ひな祭り

節分も終わり、女の子がいる家庭は3月のひな祭りの準備が始まりますね。

一番最初に行うのはお雛様の準備!

 

段数にもよりますが、きちんと飾るのは大変ですよね。

 

そして毎年思うのは 『…どんな飾り方だっけ…?』

あれやこれやと置いてみてもなんかしっくりこない…

 

初めてお雛様を飾る方がわからないのはもちろんですが毎年飾っていても忘れるものです。

もはやひなまつり恒例の悩みでもありますよね。

 

そんな方のために、お雛様の飾り方を一緒に思い出しましょう!

お雛様の3段・7段の飾り方!

1~2段の親王飾りの場合は、迷いようがない並べ方なので、今回はもっと多い段数の並べ方を思い出していきましょう。

 

【3段】

上から順に

  • 男雛と女雛(左右にぼんぼりを置きましょう)
  • 三人官女
  • お道具類or五人囃子

(ほとんどはお道具類が三段目に来ますが、もし五人囃子のセットの場合は三段目に置きます。)

 

【7段】

こちらも上から順に

  • 男雛と女雛
  • 三人官女
  • 五人囃子
  • 随身(右大臣と左大臣)
  • 仕丁(衛士)
  • お道具類(6・7段目)

 

男雛と女雛に関しては説明は必要ないですね。

では、ほかのお人形の説明を!

 

三人官女

 

左…立、加銚子(くわえのちょうし)を持たせます。急須みたいなもの。

真ん中…座り、提子(ひさげ)を持たせます。枡みたいなもの。

右…立、長柄銚子(ながえのちょうし)を持たせます。棒みたいなもの。

 

五人囃子

 

左から、太鼓・大皮鼓・小鼓・笛・謡い手の順に並べます。

五人囃子の場合はわかりやすいですね。

太鼓はバチを持っている人形、大皮鼓は脇に鼓を構えていて、小鼓は肩に担いでいます。

もし、五人囃子の道具が外されているのであれば、大きさを比べながら持たせてあげてくださいね。

 

随身

 

右大臣と左大臣と言うのでそのまま置きそうになりますが逆です!

左が若者、右がおじいさんだと覚えておきましょう。

もし同じ顔をしている場合はなんとなくで大丈夫です。

 

仕丁(衛士)

 

左…怒った顔で台笠(熊手)を持っているお人形

真ん中…泣き顔で沓台(ちりとり)を持っているお人形

右…笑った顔で立傘(ほうき)を持っているお人形

 

お道具類

 

6・7段目のどこに何を置くかの決まりはありませんので好きに並べてください。

 

バランスを重視するのであれば、6段目に小さめのお道具類、7段目に大きめのお道具類を置くと綺麗に見えます。

 

言葉だけだとわかりづらいかもしれませんので、参考動画を載せておきますね。

 

 

余談ですが、ひなまつりの歌を思い出すとお雛様が飾りやすくなります。

 

まんまではありませんが、歌詞がある程度のお雛様の飾り方になっています。

気になる方はぜひ。

 

ちなみにお雛様を飾る場所には注意してくださいね!

飾る場所としてNGな場所もありますので・・・。

詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね!

お雛様を飾る場所には気を付けて!玄関に飾ってはいけない理由とは!?
そろそろひなまつりですね。 皆さんの家庭はもうお雛様を飾りましたか? うちもそろそろ飾らなきゃなぁと思っているんですが…悩みが…。 そう、どこにお雛様を飾るのか! 広い家なら茶の間に置けますが、うちみたいに和室のない家だとどこに飾ろうか悩む...

 

 

お雛様の飾り方の向きには関東関西で違いがある?

 

さて、お雛様の飾り方をご紹介しましたが、実は関東と関西で違いがあるんです!

その違いとは、一段目の男雛と女雛の置き方。

 

関東だと男雛が左にきますが、関西だと男雛が右側に置かれます。

では、どっちが正しいのでしょうか?

 

正解は、どちらも〇です!

 

地方によって文化が違うのですから、どちらでも大丈夫なんです。

 

住んでいる場所が関東であれば、ご紹介した通りにお人形を並べればいいですし関西住みなのであれば、郷に従って男雛を右に飾りましょう。

 

この関東と関西のお雛様の飾り方の違いは、古代の日本の上座の話が絡んでいます。

昔の日本では左上座(むかって右側が上座)という考えでした。

 

なので、男雛つまりお内裏様が右側に来るんですね。

関西はこの習慣を生かしたお雛様の飾り方となっています。

 

ただ、この話にも所説あるので、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

お雛様を飾るのって1年に1回なので忘れてしまいますよね…。

 

一度、しっかり飾ってスマホで写真を撮っておけば、毎年の悩みから解放されるかも!?

 

ひな祭りの由来を簡単に教えて!保育園の子供向け解説方法を大公開!

ひな祭りの飾り付け!部屋や壁を100均アイテムでおしゃれにしちゃおう!

 

スポンサーリンク