PR
スポンサーリンク

お雛様はいつまで飾るの!?知っておきたいしまう日について!

本ページはプロモーションが含まれています
ひな祭り

お雛様を早くしまわないとお嫁に行くのが遅くなる!

って聞いたことありませんか??

 

では、そもそもいつまでにしまうのが良いのでしょうか?

 

ひなまつりが終わったら?

それとも別の日?

 

今回はそんなお雛様のしまう日について解説します!!

 

また、お雛様の歴史やしまう時の注意点など、お雛様にまつわるアレコレも一緒に紹介します。

 

お雛様はいつまで飾る?

実は、お雛様をしまう日に決まりはありません。

なので、いつしまっても大丈夫ですし、お嫁に行くのが遅くなることもありません。

 

片付けができないとお嫁にいけませんよ!というメッセージなのだとか。

季節の飾りはいつまでも片付けないのは良くないという風習からもきているようです。

 

その他にも、「早く片付く=早くお嫁に行く」という説もあります。

 

ひなまつりは旧暦では3月の終わりなので、桜の咲く4月頃(4月4日)まで飾ってある地域もあるようですね。

 

ただし、気になる人は早く片付ける方が気持ちもすっきりして良いかもしれません。

 

ちなみに、何歳くらいまで飾るかというのも決まりはありません。

ひなまつりは女の子の健やかな成長を祈り感謝する行事で、厄除けの意味もあります。

 

親からの雛人形を引き継ぐ場合も多いですが、新しく人形を増やしてあげる方も多いです。

子どもが嫌がらないうちは飾ってお祝いしましょう!

 

お嫁に行くまで飾る家庭もあれば、成人するまで、または自立するまでなど、いつまで飾るかというのも家庭によってまちまちのようです。

 

お雛様を飾る日は??

 

ちなみに、お雛様を飾る日も決まりはなく、立春(2月3日の節分)を過ぎてから飾る家庭が多いようです。

 

また、「雨水の日」に飾るところもあるようです。

「雨水の日」は雪や氷が解けて雨になる日で、春が来たことを知らせる日でもあります。

 

良縁に恵まれるという言い伝えもあるそうで、だいたい2月の中旬ごろになります。

その他にも、大安の日に飾るところもあります。

 

逆に、ひなまつりの前日(3月2日)に飾るのは「一夜飾り」といわれ、お葬式と一緒になるので縁起が悪いとされています。

 

 

お雛様の歴史

 

現在では3月3日がひなまつりとなってますが、その起源は古く平安時代までさかのぼります。

 

昔の日本では節句は5つ(人日・上巳・端午・七夕・重陽)あり、季節の節目に自分の汚れを祓う行事でした。

 

陰暦の3月3日は「上巳の節句」といい、お祓いをして自分の身代わりとなる紙人形に厄災を移し、海や川に流していました。

 

この紙人形が形を変えて、江戸時代ごろには今のお雛様になったのです。

形は違えど、無病息災を祈る行事に変わりはありませんね。

 

流し雛など、その名残を残す行事も見受けられます。

 

 

お雛様を片付ける日や注意点とは?

 

次に片付けをする日ですが、なるべく晴れた日にしまうようにしましょう。

雨の日は湿気も高く、お雛様がカビてしまったり、シミの原因になったりします。

 

また、素手で触ると皮脂がついてシミになることがあるので、必ず手袋をして行いましょう。

はたきや筆を使ってホコリを払い、防虫剤や除湿剤を一緒に入れましょう。

 

防虫剤は適正な量を入れないと、効かなかったり気化した薬剤がシミの原因になったりするので注意してくださいね!

 

詳しい方法はこちらで記事にしていますのでぜひご覧ください!

雛人形の髪の毛の手入れ方法からしまい方まで完全ガイド!

 

 

お雛様を処分するときは?

 

 

人型の人形には魂が宿るといわれていて、普通にゴミに出すのは少しためらいますね。

誰か譲り受ける人がいないか聞き、いなければ神社やお寺で供養してもらいましょう。

 

まとめ

 

お雛様は女の子が生まれて、初めての桃の節句を迎えるときに購入したり、譲り受けたりすることが多いでしょう。

 

一年に一度、お雛様を飾ることで子供の健やかな成長を祈り、感謝し、お祝いしましょう!

 

誕生日だけでなく、子供の成長を振り返ることができる節句という日本文化って良いものですね!

スポンサーリンク