PR
スポンサーリンク

おもちゃの取り合いで兄弟喧嘩の対応はどうする?見守る?声かけする?兄弟喧嘩の親の対応をご紹介

本ページはプロモーションが含まれています
子育て関連

子供たちの、おもちゃの取り合い。

 

最初は仲良く、一緒に遊んでいたはずが、

いつの間にか、不穏な空気が。

 

・・・と思ったら、大ケンカに発展!

 

 

泣くわ、お互い譲らないわ、

頭が痛くなってきそうになります。

 

 

これって、様子見たほうがいいのかな?

タイミング見て、仲裁に入るべき?

 

毎度のことながら、親として悩みどころ。

 

 

どんな対応が、子供のためにいいのかな?

皆さん、考えてしまうと思います。

 

そんな時の為に参考にしてください!

おもちゃの取り合いで兄弟喧嘩の対応はどうする

 

人数が多いと、それはもう大変。

 

親も思わず、一瞬、現実逃避して、

遠い目になってしまいます。

 

実は、年齢ごとに対応の方法って変わるんです。

 

 

【 0歳から1歳半前後 】

おもちゃの取り合いが始まります。

でも、叱らないで見守っていて下さいね。

 

 

おもちゃで叩いたりして、ケガをしたりさせたりしたら、

ほんの些細な傷だとしても、

親同士、大変なコトになり兼ねません。

 

 

「ん??」と感じたら、そっと子供の近くに行って、

優しく制止してあげましょう。

 

 

  • 相手の子、うちの子より年上なのに押した! 

 

アグレッシブにならずに、ちょっと深呼吸。

 

 

自分の子より年上とはいっても、

相手の子も3歳くらいの場合が多いです。

 

女の子だと、見た目はもっとお姉さんに見えても、

実際は2歳半くらいだったり、よくあります。

 

 

決して、攻撃の感情で押したのではなく、

ただ、自分のものを守っただけ。

 

そういった場合がほとんどです。

 

押したらどうなるか、

後ろに何があって、ぶつかったらどうなるか?

 

そこまでのことは、まだ分からない年齢なんです。

 

 

だから、もしそうなっても、

相手の子を叱ったところで、解決なんてしないんです。

 

自分の子がしてしまったなら、

フォローはしっかりしましょう。

 

 

 

  • 泣いちゃったよ!? 

 

 

子供たちが泣き出しちゃうと、

どうしよう!?なんて、あたふたしてしまいそうになります。

 

慌てずに、おだやかに。

 

 

「あ!これって何だろう?」なんて言いながら、

他のおもちゃを出して、親も、興味深々状態で子供の目の前に。

 

1歳半前後までだと、

執着心が他に逸れやすいので、

新たに登場したおもちゃに、意識がアッサリ移ったりします。

 

 

 

【 1歳半前後から3歳前後 】

 

 

少しずつ、ほかの人のものと、

自分のものの、区別がつくようになってきます。

 

 

「取られちゃったら、相手のものになっちゃう。」

 

区別がつくようになったぶん、

そんな意識も芽生えてきます。

 

だからこそ、「貸して」って言葉も、

意味が分かったうえで、言えるようになるんですね。

 

 

でも、自分のものとの区別がつくようになった分、

もう、他のおもちゃ登場!で、ケンカは止められません。

 

 

「叩いちゃいけないよ。」

「攻撃しちゃいけないよ。」

 

そういった事を、教え始めていくべき時期なんですね。

ちゃんと言葉で言えるように。

 

 

もちろん、ちゃんと出来たら、

親にとってどんな些細に感じる事でも、褒めてあげましょう。

 

よくできたね!よくガマンできたね!

 

褒められると、子供は自信がつきます。

 

 

もしも、

これはちょっと・・・って行動があったなら、

 

「こんな時は、どうすればいいかなぁ?」

 

そんなふうに一緒に考えて、

子供が分からないようなら、

教えてあげるようにしましょう。

 

 

 

【 3歳前後から4歳前後 】

 

 

保育園や幼稚園に通いだす子も、増えてきます。

 

 

この頃になると、自分が何をやったか

自覚できるようになってきます。

 

 

でも遠まわしな言い方じゃ、子供には伝わりません。

事実をストレートに伝えるコトが大事。

 

 

自分の子がおもちゃを取ったら、相手の子が泣いちゃった。

 

そんな時には、その事実を子供に伝え、

 

「○○も、おもちゃ取られちゃった時があったよね?

あの時、どんな気持ちになったかな?」

 

・・・などというように、

 

自分自身の経験を思い出させ、重ね合わせることを教えます。

 

 

自分が取られたとき、本当はどうして欲しかった?

 

 

子供が答えたら、

きっと△△ちゃんも(くんも)、

同じ気持ちになったかも知れないね。

 

 

そんなふうに、

子供自身の経験した記憶と、重ねてあげましょう。

 

 

そうすることで、

ほかの人にも「悲しい」「つらい」気持ちがある事、

ほかの人にも、心や気持ちがある事を、

子供は学んでいくんですね。

 

子供はどうしておもちゃを取り合うの⁉

 

「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから、譲ってあげなさい!」

 

兄弟でも上の子供だった人は、

そう言われてブスーッっとしながらも、

渋々ゆずった記憶がある方も、いるのではないでしょうか。

 

 

私もよく言われていました。

でも子供ながらに、理不尽さを感じました。

 

お気に入りで、先に自分が使っていたなら尚更。

 

 

怒られるから、渋々でも渡すけれど、

子供なりに、色々な気持ちを持つものです。

 

 

 

【 子供の心が成長している証拠】

 

 

生後半年くらいまでは、

おもちゃを取られて無くなっても、

ただ単純に、無くなっちゃった、って感覚。

 

 

それが生後8カ月くらいから、

「これは自分のもの!」って、独占欲や執着心が芽生えてきます。

 

 

早くても2歳、3歳くらいまでは、

ほかの人のものと、自分のものとの、区別もつきません。

 

児童館などに行っても、

気に入ったものは、自分のもの!ってなっちゃうんです。

 

 

でも、大抵一緒に遊ぶのって、

だいたい近い年齢の子供たち。

 

みんながみんな、気に入ったら自分のものっ!になっちゃう。

 

 

お互いに「自分のもの」だと思っているんだから、

もう当たり前のように、ケンカになります。

 

だって、自分のものを取られちゃったんですから。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

子供たちのケンカが始まると、

親としては、テンション急降下してしまいます。

 

あ~・・・またか・・・って。

でもそこは根気よく行きましょう!

 

おもちゃの取り合いも、

子供がしっかり成長している証拠。

 

 

親がどんな対応をするかで、

子供の心の成長にも、大きく関わるんですね。

 

 

おもちゃの取り合いが始まったら、

子供の心を育てるチャンス到来!なんです。

 

ここで叱ってしまっては、

叱られる!コワイ!って気持ちだけが、

 

強く残ってしまうもの。

 

 

こんな時こそ、大人の余裕のみせどころ。

 

優しく、さとすように、

年齢によっては、子供の意見を引き出すように、

子供とゆっくり向き合ってみましょう。

 

 

優しい気持ち、相手を思いやる気持ち。

しっかりお子さんに伝わりますよ。

 

スポンサーリンク