PR
スポンサーリンク

迎え火をまたぐ?えっそれって失礼じゃないの?正しい答え教えます!

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

お盆には精霊馬を用意して迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えします。

 

驚いたのはその後の夫のひと言です。

「じゃあ迎え火をまたごうか!」 

またぐの!?迎え火を!?

 

他県から関東・都心部に越してきて、同じような体験をした人はいませんか?

私は関西で生まれ育ったので「迎え火をまたぐ」という意味がわからず戸惑いました。

 

ご先祖様の目印になる迎え火をまたぐって失礼じゃないの!?

気になったので調べてみました!!

「失礼じゃないんです」迎え火をまたぐことに込められた意味とは?

まず、日本のお盆の一般的なならわしについて復習してみましょう。

 

お盆とは、ご先祖様の霊を供養する行事で、この期間にはご先祖様が家族や子孫の元に帰ってくるとされています。

 

そのため、盆入りの日には「迎え火」を焚いてご先祖様が帰ってくるための目印となるように煙を上げ、盆明けの日には「送り火」を焚いてご先祖様が煙に乗って無事に戻れるようにするという意味を込めて行うのが、一般的な風習です。

 

いずれにしても、ご先祖様にとってはオガラを焚いて立ち昇っていく煙が大事な目安となるわけです。

 

【迎え火について】

迎え火を焚くのは7月13日か8月の13日で、地域によって異なります。

 

迎え火はご先祖様が我が家に迷わず帰ってこられるようにという気持ちが込められているので、迎え火はご先祖様にとっての黄色いハンカチのようなものですね。

 

なので、時間が定められているわけではありませんが、暗くなった頃に焚くことで目印になりやすいので、一般的には夕方頃から行うようです。

 

 

【送り火について】

送り火は7月16日か8月16日に行うことが一般的です。

送り火を行った場所と同じ場所で夕方頃に行います。

 

送り火は天に帰るご先祖様のご無事を祈る意味があります。

なので、送り火はいわばご先祖様の船旅を見送る紙テープ、といったところでしょうか(ちょっと違うかな?

 

ご先祖様の帰りを歓迎する迎え火と、ご無事を祈る送り火。

私たちとご先祖様の心のつながりのようなものを感じてしまいますね。

 

【迎え火をまたぐ風習について】

心のつながりを感じれば感じるほど、ますます、迎え火をまたいで本当によかったのか?と疑ってしまいますが、調べてみたところ、主に東京などの都心部で昔から残っている習慣だそうです。

 

「迎え火をまたぐことにより、厄除けとなり、病気や災厄から身を守ることができる」と言われているようです。

たしかに、煙には厄除けやお清めの意味があると言いますよね…

ちなみに夫は子どものころからやっているので意味は知らなかったとのこと。

 

地域によっては完全にまたがないところもあるので、知らないと最初は面食らってしまうこともあるでしょうが、大丈夫!失礼ではないようです。ご安心ください!

 

また、迎え火・送り火の両方でまたぐという地域、送り火だけでまたぐ地域、そもそもまたがないという地域など、宗派だけでなく住む地域によって異なるので、その家の風習をしっかりと確認してかた行いましょう。

迎え火をまたぐ正しい方法

迎え火をまたぐのは失礼ではないということがわかって安心したところで、次は正しいまたぎ方を、迎え火のやり方とともに、調べてみました。

 

そもそも、迎え火はご先祖様のお墓の前でやるものでした。

ですが、最近はお墓も遠くにあったりで容易ではなくなったためか、玄関で焚くというご家庭も多くなったようです。

家族の元に帰って来ると言う意味では、わかりやすくていいかもしれませんね。

 

なので今回は、玄関でのやり方をご紹介していきましょう。

 

 

【迎え火・送り火を焚くときに必要なもの】

 まず、迎え火や送り火をするにあたり、用意するものについてまとめていきましょう。

<用意するもの>

・盆提灯

・焙烙(ほうろく)

・オガラ

 

焙烙(ほうろく)は、オガラを燃やす際にオガラを乗せる素焼きの土鍋のようなもので、仏具店や仏具を取り扱うようなお店で手に入れることができます。

 

オガラは、皮をはいだ麻の芯の部分のことで、スーパーや花屋さんで手に入れることができます。

 

麻は古来から清浄な植物として考えられていたので、これを燃やすことで清浄な空間を作り出すという意味があるとされています。

だから、迎え火や送り火を焚く際に使用されているんですね。

 

 

迎え火の時に燃やすものはオガラ以外にも、樺、わら、ロウソク、稲わらなど、地域によって異なるところもあるようです。

 

焙烙とオガラは、お盆になると仏具店や生花店などで販売されますし、最近はインターネットでセットになっているものも販売されています。

 

【迎え火の行い方】

 では次に、迎え火の行い方についてまとめていきましょう。

1 軒先または盆棚に吊るした盆提灯に火を灯す

2 焙烙にオガラを入れる

3 オガラを焚く

4 焙烙の上で合掌してご先祖様の霊を迎える

 

焙烙がない場合は平皿など、耐熱性のあるものを代用してもOKです。

オガラを焚いて出る煙を目印にしてご先祖様が帰ってきます。すべて燃え尽きるように焚きましょう。

 

 

【送り火の行い方】

 基本的には、迎え火と同じ場所で同じように行います。

少し追加になるのが、お供えしていたナスやきゅうりにオガラを刺して、ナスでは馬を作り、きゅうりでは牛を作って乗り物にし(これを精霊馬といいます)、オガラと一緒に燃やすということです。

馬に乗って煙の流れを目印にご先祖様が無事に戻れるようにという意味でしょうか。

 

 

【迎え火・送り火のまたぎ方】

 迎え火・送り火の意味ややり方を学んだところで、いよいよ迎え火と送り火のまたぎ方についてまとめていきましょう!!

1 迎え火のある玄関側から、外側を向いて立つ

2 玄関側から外側へ向かって迎え火をまたぐ

3 これを三回繰り返す

 

「迎え火を3回またぐと厄除け・家内安全となる」と言われているのですから、煙でしっかりとお清めしてもらいましょう。

 

【マンションなど共同住宅の場合の迎え火・送り火はどうする?】

 共同住宅の場合、玄関先で火を焚くというのは少し難しい環境かもしれません。

ですが、家の中に盆提灯を灯すことはできるでしょう。

 

この盆提灯の灯かりを目印にするともいわれているので、忘れずに飾りましょう。

ただ、盆提灯だと「迎え火をまたぐ」というのはさすがに無理でしょうね(汗)

 

ロウソクで灯すタイプであれば趣がでますが、安全面などを考えると電気式のものや電池式の盆提灯の方はいいかもしれません。

まとめ

最初「迎え火をまたぐ」と言われた時は、何がなんだかわかりませんでしたが、こうして調べてみると、昔の人のご先祖様に対する礼儀や、厄除けをして、前向きに生きていこう!という心構えを感じることができますね。

 

これまではよくわからないまま見よう見マネでまたいでいましたが、作法や意味をきちんと調べた上でまたぐとなると、一段と気が引き締まる思いがします。

 

まだ迎え火をまたいだことがない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

ただし、迎え火の焚き方や作法も、地域によってさまざま少しずつ違いがあるようなので、一度周囲の人に作法を聞いてからまたぐことをおすすめします。

スポンサーリンク