スポンサーリンク

七五三はいつ?いつからいつまでに行く?いつから始まったかも解説!

本ページはプロモーションが含まれています
七五三

お子さんがいるかたにとっては一大イベント、七五三。

 

女の子では3歳と7歳、男の子では3歳と5歳の時に神社で「七五三詣で」=「お参り」をします。

 

衣装や行く神社の予約などしっかり準備しておきたいですよね。

 

そのためにはいつ行くかをまず決めないと始まりません。

 

でも七五三っていつまでにお参りに行けばいいの?決まった日にちはあるの?

 

今回はそんな七五三のお参りの期間についてまとめてみました。

 

七五三はいつ?いつまでに行けばいいの?

七五三は一般的には11月15日の行事です。

 

 

11月15日に江戸幕府5代将軍である徳川綱吉が自分の子どもである長男・徳川徳松の健康を祈って始まったという説があります。

 

 

しかし、絶対に11月15日に行かなければいけないというわけではありません。

 

実は一年中いつでもOKなのです。

 

いつからいつまで、という決まりもありません。

 

いつでもと言っても基本七五三は秋の行事なので、秋がオススメです。

 

そのほうが風習に厳しいおじいちゃんおばあちゃんも安心だと思います。

 

最近では10月中旬〜11月いっぱいまでに行く方が多いです。

 

 

ママもパパも共働きで11月にどっちも仕事の都合の良い日がないというご家庭も安心ですね。

 

日にちはいつでもいいのですが、できるだけおめでたいお祝い行事なので大安など日の良い日を選んだ方がいいかもしれませんね。

 

どうしても予定が厳しいという方は他の日でも良いですよ^^

 

 

しかし、いつでもよいからと言って真夏や真冬はNG!

 

 

子どもたちも慣れない着物・袴姿で暑かったり寒かったりすると可哀想です。

 

やはり七五三のお参りは気温的にも秋がベストですね。

 

また、補足になりますが、ご祈祷を検討されている方はいつでも大丈夫というわけではありません。

 

いつでもOKというのはあくまで参拝の話です。

 

神社でのご祈祷を希望する場合は、予約が必要な神社もありますので事前に問い合わせをして、ご祈祷していただける日を選びましょう。

 

初穂料(ご祈祷料)も予約の際に事前に調べておくと安心です。

 

七五三の撮影はいつからいつまで⁉︎

先ほどは、七五三のお参りについてのお話でした。

 

七五三は思い出に残る大切な行事ですので、記念写真も大切ですよね。

 

お参りに行った時に出張撮影をしていただくこともできますが、基本的には写真館やフォトスタジオでの撮影となります。

 

では、七五三の撮影はいつまでに撮らなきゃいけないの?とまたまた疑問が出てきますよね。

 

実はこの撮影もいつ撮るという決まりはありません!

 

基本的に秋のシーズンはどこの写真館・スタジオも混み合いますので、それ以外の時期がオススメです!

 

現在ではどの写真館・スタジオも一年中七五三の撮影を行なっています。

 

しかし、個人的にオススメなのは、5月〜6月です。

 

写真館・スタジオも混み合いませんし、何より夏になって日焼けして真っ黒になってしまう前に撮ったほうが綺麗に撮れるからです。

 

写真館・スタジオによっては早撮り、後撮りでお得なキャンペーンもありますので、そちらも要チェックですね。

 

撮影は早めに撮っておいて、お参りは秋に行くというのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

・七五三のお参り

 

一年中OK。決まった日にち、いつまでという縛りはないが、秋がオススメ

(ご祈祷を希望であれば神社に問い合わせてから日付を決めたほうが良い)

 

・七五三の撮影

 

一年中OK。できれば七五三シーズンである秋は予約が取れにくく、料金が高い場合もあるので

避けたほうが良い。中には早撮り、後撮りでキャンペーンで料金が安くなったりする場合もある

ので、それが狙い目⁉︎

 

・お参りと撮影を必ず一緒にしたほうが良いというわけでもない。

 

お参り、撮影も決まった日にち、いつまでという期間もないので都合の良い時でいいと思います。

 

しかし大切なお子様の記念に残る七五三ですので、しっかりと計画・準備して素敵な思い出にしましょう!

 

スポンサーリンク