PR
スポンサーリンク

鯉のぼりは誰が買う!?おじいちゃん?親?一般的常識を徹底解説! 

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

5月5日は「子供の日」。

子供、特に男の子の健やかな成長を願って縁起物を飾ったり、お祝いをしたりする日です。

 

そんな日の特徴的な縁起物といえば、やはり鯉のぼり。

鯉のぼりのアイコンを見るだけで、「あっ子供の日だ」と思うくらい馴染み深いものです。

 

ところでこの鯉のぼり。

新しく購入するとき、いったい誰が買うものかご存知でしょうか。

 

ご両親がカタログを見ているご家庭もあるでしょうし、祖父母が用意するつもりでいるかもしれません。

 

今回は、子供の日に欠かせない鯉のぼりについて誰が買う風習になっているか、そもそもどういった由来なのかをお話します。

 

 

鯉のぼりは誰が買うの?

少し前まで、鯉のぼりは「妻側の家」が用意するものでした。

 

これは、祖父母・両親・子供の三世代の同居が当たり前だった時代、妻は「夫側の両親」と共に暮らすものだったからといいます。

 

妻側の両親が鯉のぼりを手に家を尋ね、自分の子供と孫の様子を見ることが目的の一つでした。

 

滅多に顔を見られない娘に会いに行くことを、節句の行事に絡めて叶える習慣だったと言えるでしょう。

 

ただし、これは現在の家族形態とは必ずしも一致しません。

祖父母と同居していない、子供のいる家庭は昔と比べて格段に増えました。

 

このため、「鯉のぼりは妻側の家が用意する」という風習は今では廃れつつあると言うことができます。

 

また、地域によってもかなり差が大きいものでもあるようです。

 

「夫側の両親が用意する」

「長男の子供のみ夫側が用意する」

 

など、細かい決まりのあるところもあります。

なので現在、どういう形で用意されるのかは、

 

・節句飾りはすべて妻側の両親が用意する

・男の子は夫側、女の子は妻側が節句飾りを用意する

・兜や鎧、鯉のぼりを片方ずつ用意する

・次男は夫側が用意する

・費用はすべて両家で折半

・両親には頼らずに自分たちで用意する

 

などのパターンがあります。

 

 

結論としては、「誰が用意してもいい」ということになります。

 

ただ、「誰が用意してもいい」ということは「全員が買ってしまうこともある」ということ。

 

自分たちで4月ごろ届くように注文を入れたら、夫側の両親から「早めに用意した」と連絡が入り、妻側の両親から突然荷物が届いて、中身が鯉のぼりだった。

 

なんて事態にならないよう、事前に両家に連絡を取って、誰が用意するのか決めておきましょう。

 

両親がそうであるように、祖父母にとっても孫はかわいいもの。

どうしても何かしてあげたいという気持ちを汲んで、お互い気持ちよく当日を迎えられるよう話し合ってください。

 

端午の節句に鯉のぼりを飾る理由は?

そもそも、なぜ「端午の節句」に「鯉のぼり」なのでしょうか?

端午の節句にノボリを立てる習慣は、江戸時代の武士の家庭まで逆上ります。

 

この頃の武士の家庭では、子供の立身出世を願い兜や甲冑を飾り、玄関にノボリを立てたりして祝っていました。

 

これに対抗して、裕福な商人などの家庭では端午の節句に、縁起のいい五色の吹き流しなどを飾るようになります。

 

時代が下るにつれ、この吹き流しに「立身出世」の縁起物である鯉を描く家庭が現れました。

現代の鯉のぼりは、これが転じたものであるとされています。

 

鯉が「立身出世」の象徴とされるのは、中国の故事から来ています。

 

ある鯉が、滝のいくつも連なった激流を遡り、

最後には天に登って龍となった、という内容です。

 

詳しく知りたい方は、「中国 故事 龍門」で調べてみてください。

 

この故事から、鯉は

「どんな困難にも立ち向かい、立派に成長できるように」

という縁起物にされてきました。

 

つまり、鯉のぼりを端午の節句に飾るのは

子供が「立派に成長してほしい」という親心なのです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

子供が健やかに育ってほしいと願いを込める行事ですから、祖父母がいがみ合うような事態は避けたいもの。

 

さりげなく「鯉のぼり、どうしようか?」などと話題を振って相手がどんな考えでいるかを確認し、みんなが揃って子供の成長を祝えるように心を配りましょう。

 

スポンサーリンク