友人や親戚から新築購入の連絡が届いたら、メッセージや贈り物でお祝いをしたいもの。
せっかくお祝いをするのですから、相手が喜んでくれるものを贈りたいですね。
けれども実際、何を贈れば喜んでくれるのかわからない!
あんまり高いものを贈るのはちょっと……。
そんな方のために、「新築祝い」におすすめのギフトや気をつけたいマナーをまとめました。
このページを参考にして、素敵なプレゼントを選んでくださいね。
新築祝いの金額の相場!兄弟・親戚別!
おおまかな相場は以下の通りです。
会社の同僚:約5,000円
友人・知人:約5,000円~1万円
身内・親戚:約1万円~3万円
やはり兄弟や親戚が一番価格が高くなりますね!
ただ、友人知人でも特に仲がいい間柄の場合は数万円を包む場合もありますので、そこはどれくらいを贈るかの気持ち次第ですね!
のし紙やのし袋には「祝御新築」「新築御祝」と書きます。
新築や引っ越しは何度あってもいいお祝いとされているので、水引きは結び切りではなく、蝶結びのものを選びましょう。
新築祝いを渡すときのマナーや注意点は!?
まず、「新築祝い」とは何を指すのかをお話しします。
主に新しく家を建てた場合を指しますが、新築マンションを購入した場合も「新築祝い」に含まれます。
その他、会社や店舗を経営されている方なら事務所やお店を新しく建てたときも「新築祝い」です。
ちなみに、中古戸建てやマンションなら「引越し祝い」、企業のオフィスが移転した場合は「移転祝い」となります。
お祝いを贈る時期
新築祝いのお披露目をする場合には当日に持参します。
お披露目がない場合は、引越し日の一ヶ月以内に贈りましょう。
相手も引っ越しでバタバタしている時期なので、大きいものを贈る際は、事前に伝えておいた方がいいかもしれません。
お祝いの定番ギフト
フラワーギフトや観葉植物
新築祝いに限らず定番のフラワーギフト、インテリアにもなる観葉植物が人気です。
鉢植えの植物には「そこに根付く」という意味もあるので末永くその家に住めるよう、願いを込めて贈るのもいいでしょう。
ただし、大きなものは置くスペースが用意できないこともあるので事前に確認を取るのがベター。
お部屋の雰囲気を壊さないものを選んでください。
ワインなどのお酒類
ワインやシャンパン、日本酒など種類が豊富なアルコール類も贈り物の定番です。
お披露目のときにパーティがあることも多く、実用的と喜ばれるギフトの一つです。
他の人と被っても気まずくなりにくいのもポイント。
ただし、送り先の好みは確認しておきましょう。
お酒はこだわりのある人も多く、逆にまったく受け付けない人もいます。
「日本酒は大好きだけどワインはダメ」ということもあるので、事前のリサーチが必要になりそうです。
お米
日本では昔から、主食であると同時に縁起物ともされてきました。
お祝いごとにもぴったりな贈り物です。
引っ越しで忙しく、手が回らないということもあるのでお米を贈られるのを喜ぶ人も多いようです。
毎日食べるものですから、いくらあっても困らないでしょう。
毎月定量を注文していたり、田舎から送ってもらっているご家庭もあるので、贈る際は事前の確認がおすすめです。
商品券やカタログギフト
金券の類は生々しくてちょっと……という考えもありますが、贈られる側は何かと物入りのため、必要なものを自分で選べると喜ばれるようです。
すぐ使えるよう、相手の新居の近くにあるお店で使えるものを贈りましょう。
気をつけたい新築祝いのタブー
お祝いに贈るギフトですから、縁起の悪いものは避けましょう。
ライター・コンロなどの火を使うもの、その他メインの色が赤いアイテムは、火事を連想させるため新築祝いには向きません。
また、壁掛け時計や絵、壁飾りなどの「壁に穴を開けなければ使えないもの」はせっかくの新築のお宅に傷をつけてしまいます。
これらのアイテムは、特に本人の希望がない限りは避けた方がいいでしょう。
また、送り先が会社の同僚や上司の場合、敷物やスリッパ・カーペットなどは避けるべきとされています。
これらは「踏みつけて使うもの」であり、「この先あなたを踏み台にします」という意味にもとられ、お祝いとしては不向きと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サプライズで喜ばせることもお祝いの一つですが、一番は相手に喜んでもらうことです。
事前に贈り物の打ち合わせをするのはまったく悪いことではないので、送り先のニーズにあったものを選びましょう。