スポンサーリンク

エアコンのつけっぱなしは壊れる?24時間連続運転は故障や寿命に影響する!?暖房やクーラーのお得な使い方

生活

季節を問わず室温を調整して快適な空間にしてくれるエアコン。

特に近年の夏は猛暑日の連続で、エアコンを利用しないと熱中症の危険性もあります。

もはや生活には欠かせない存在ですよね。

 

中には一日中エアコンをつけっぱなしにしている方も多いのではないでしょうか。

でも、毎日毎日エアコンつけっぱなしにして壊れてしまわないか気になった事はありませんか?

 

そこで今回は、エアコンのつけっぱなしがエアコン本体の寿命や故障に影響するのかどうか、詳しくご紹介していきたいと思います。

 

エアコンのつけっぱなしは壊れる?大丈夫?

 

・止めてしまうと暑い!寒い!など、適温でない環境にイライラ・・・

・せっかく自宅で過ごすのに全くリラックスできない!

・ペットがいるから留守にするときでもエアコンで温度調整しておかなければならない・・・

 

理由は様々だとしても、エアコンをつけっぱなしにすることで、エアコン本体に与える影響はあるのでしょうか。また、エアコンのつけっぱなしが身体に与える影響なども気になりますよね。それぞれの影響についてまとめていきましょう。

 

エアコンのつけっぱなしがエアコン本体に与える影響は?

実はエアコンのつけっぱなしと壊れやすさや寿命が直接関係することはありません。

 

エアコンは部屋の空気を冷やす時、つまりつけ始めが一番電力を消耗するし、一番寿命にも影響を与えるとされています。

こまめにエアコンをオフにするという事は、逆に部屋の温度が上がることを意味します。

再度、エアコンをつけた時に、部屋の温度が上がっていることで、エアコンにかかる負荷が大きくなるのです。

 

それだったら、つけっぱなしにしていた方が、電気代もエアコンの負荷も少なくて済むのです。

 

エアコンのつけっぱなしは節電に大きく関わる!

さきほどは、エアコンをつけっぱなしにしていても、エアコン自体の寿命にはそんなに影響がないと言いました。

 

ですが、もちろん電気代には非常に大きな関係があります。

 

「家電製品は電源を入れる時に最も電力を使う」という話を、聞いたことがある人もいると思います。ということは、やはりつけっぱなしの方が電気代に影響しないのではないか、と思ってしまうところですが、実際はどうなのでしょうか。

 

ここでは冷房運転を稼動させる場合となりますが、結論から言うと

 

日中、長時間不在なら「こまめに消す!」

日中、1~2時間程度の不在なら「つけたままにする!」

 

となります。

 

エアコンが最も電力を消費する(電気代がかかる)場合は、設定温度に達するまでの間です。

 

なので、外気温と設定温度の差が大きいほど電力を消費するわけですから、夏の暑い日中にちょっと不在にするからといってエアコンをオフにし、またすぐにオンにする、という使い方をしてしまうとかえって電気代がかかってしまいます。

 

もちろん、日中に仕事などで数時間不在にする場合はこまめに消した方が節約になります。

日中は家に誰もいない家庭で、朝と夕方以降にのみエアコンを使う場合と、日中に家にいなくとも、帰ってきた時のためにつけっぱなしにしている場合を4人家族のご家庭を例にして比べてみましょう。

 

日中は不在なので消している家庭

エアコンのみで1ヶ月6,000円前後というデータがあります。

 

日中は不在でも電源オンの消費電力を抑える為に24時間つけっぱなしの家庭

なんとエアコンのみで1ヶ月40,000円というデータがあります!

 

もちろん建物が木造か鉄筋コンクリートかでも大きく変わってきます。

でもこんなに差があるのなら、長時間不在であればこまめに消したほうが良いというのは一目瞭然ですよね。

 

ですが、節約のためだけにエアコンを消して、室内で熱中症なんてことになっては危険です。

最近のエアコンにはタイマー機能があるものも多いので、帰宅時間に合わせてタイマーを設定する、または夏にエアコンの温度を1度あげたりするなど、生活スタイルに合わせた適度な節約を心がけましょう。

 

エアコンの風量での電気代の差は!?

では、エアコンの送風の強さの違いで電気代は変わってくるのでしょうか?

前述で、エアコンが最も電力を消費(電気代がかかる)のは、設定温度になるまでの間であることはお伝えしました。

 

となると、エアコンを「弱」で運転していると設定温度に到達するまでの時間も長くかかってしまうので、電力を消費する時間が長い=電気代がかかる ということになります。

 

つまり、極力電力を消費しないように「弱」運転でひっそりとエアコンを使えば電気代も節約できるだろう、と思っていた私の価値観は見事に崩されたわけです。(汗)

 

とはいえ、短い時間で設定温度にするために「強」で運転すればいいというわけではありません。設定温度に到達しても「強」のまま運転が続くので、激しく電力を使ったままの状態が続くだけです。

 

最も適した運転方法はやはり「自動運転」ということになります。

設定温度に到達した後は、その温度を保つ為にほどほどの力で運転したりと微調整をしながら、一番消費電力を抑えた運転をしてくれるのです。

 

また、電気代の節約とともに、冷やしすぎない、暖めすぎない「自動運転」は身体にとっても優しい運転なので、ぜひ、運転方法にも気をつけてみてくださいね。

 

 

エアコンは使用方法によって壊れる!?

 

自宅にある冷蔵庫も24時間稼働していますが、そう簡単には壊れませんよね。

同じようにエアコンも24時間つけているから壊れやすくなるというわけではなく、使っている環境やメンテナンスの問題で壊れてしまうのです。

 

逆にエアコンが壊れる環境を理解していないと、あまり使っていないのに壊れた・・・

という事にもなりかねませんよ!

そこでエアコンが壊れやすい環境について解説します!

 

エアコンフィルターの詰まり

エアコンは室内に適温の空気を送ると同時に、室内の空気も吸うことで、空気を循環させています。その室内の空気にホコリが多く含まれていると、エアコンのフィルターが徐々に詰まっていきます。

 

適度に掃除をしていれば良いのですが、掃除をせずにこのホコリを放っておくと、思うように空気が循環せず、エアコンに負荷がかかってしまうのです。

 

つまり、フィルターにホコリが詰まっている状態のまま長く使用し続けていると、エアコン本体が異常に発熱したり目詰まりを起こしたりして、エアコンが故障する原因となるのです。

 

 

エアコンのつけっぱなしが身体に与える影響は?

きちんと掃除をしたりお手入れをするなどして、エアコンに負荷をかけないように上手に使用すれば、エアコン本体自体に大きく影響があるわけではなさそうですよね、

 

ですが、エアコンのつけっぱなしは、人間の体に影響を及ぼしてしまうことがあるので注意が必要です。

 

クーラーの風を長時間受けていると、身体の表面上は涼しくても、体内の内部の体温が下がってしまいます。

 

これが夏風邪やクーラー病という現代病を引き起こしてしまうのです。

 

また、冬は暖房にするかと思いますが、暖房は空気をひどく乾燥させてしまいます。

乾燥はインフルエンザを始め、風邪のウィルスが活動するには最適な環境です。

また、乾燥によって喉を痛めたり肌が荒れることもあるので、暖房のつけっぱなしにも注意が必要です。

 

エアコンのためにも、また自分のためにも、睡眠前にエアコンのタイマーを設定し、睡眠中は体もエアコンも休めるような工夫をしてみましょう。

体調管理に気を付けながら、エアコンを上手に使っていきましょう!!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

エアコンをつけっぱなしという行為がエアコン本体を壊してしまうのではなく、そのメンテナンス具合や使用する環境で影響があるということはおわかりいただけたでしょうか。

 

エアコンのメンテナンス・掃除を怠ることが、本体の寿命を削ってしまうだけではなく、電気代がかかってしまったり、カビなどによる身体への影響にもつながります。

 

まずは定期的なエアコンのメンテナンスを心がけ、それぞれのライフスタイルにあったエアコンの使い方で、エアコン本体・電気代・身体に優しく過ごしましょう。

 

こちらの記事もチェック!

エアコンの暖房でカビが死滅する!?プロが教える完璧な掃除術!
久しぶりにエアコンをつけたときに 「うわ・・・なんか臭い」 と感じたことはありませんか? その臭いの原因のほとんどはカビなんですよね。 やっかいな臭い やっかいなカビ ...
スポンサーリンク