炒め物や中華に活躍する鍋と言えば鉄鍋!
使えば使うほど油が馴染み、
熱伝導性の良さや丈夫であることなど・・・
料理のプロも必ず使用しているくらいの、
かなり便利なフライパンですよね。
使う程に馴染み、長年使うことで愛着もわく
調理器具として活躍します。
けれども一番の悩みは鍋のさび、焦げ付き・・・。
という方も多いのではないでしょうか。
特に、気がつくとさびや焦げ付きが・・・
どうやったら落ちるの?
という方へ、その落とし方をご紹介します。
鉄鍋のサビ取りの方法
実は鉄鍋はただ置いておくだけで空気中の水分に触れて、
どんどん錆びていってしまいます。
豪快な調理中の姿と打って変わって意外とデリケートな鉄鍋ですが、
サビの落とし方は比較的簡単です!
軽いサビについては一度焦げやサビの気になる部分まで
鉄鍋に水をはり沸騰させます。
沸騰した後には汚れが落ちやすい状態になっているので、
やけどに注意して沸騰したお湯を流し普通のお湯で洗い流しながら
ナイロンたわしや金属たわしでこするとサビが落ちます。
そしてサビを落とした後には必ず必要な作業があります。
それは「空焼き」といって、鉄鍋を空の状態で、
火にかけて水を全て乾かす作業の事です。
水分を飛ばし冷めてからしまうようにすると
サビの原因になりません。
また、鉄鍋のサビを落とす時に一番重要なのは、
洗剤は絶対に使わないこと!
鉄鍋は油が馴染むことによって長持ちし、
サビないようになり具材がくっつかない鍋になっていくのです。
それが洗剤を使ってしまうとせっかくの油が全部落ちてしまい、
綺麗にしたつもりが台無しになってしまうという
切ない結果になってしまうのです・・・。
ですので、サビを落とす際にも
洗剤は使わないように注意してくださいね!
軽いサビはお湯でも落ちますが、
もしかなり重症なサビの場合には、
お掃除の強い味方、「重曹」がここでも活躍します!
上記と同じように鉄鍋に水を入れて、
その中に重曹も一緒に入れてから沸騰させ、
沸騰した後は10分くらい放置します。
そうすると、サビが浮いてくるのでそこで
お湯でながしながらタワシで汚れを落とすと
スルっと簡単にとれるんですよ〜。
もし、それでも落ちない場合には
サンドペーパーなどでサビの部分をこすると綺麗になります。
重曹は食品にも使える安全なものなので
料理に使う鉄鍋にも安心です。
その後には、また空焼きをしてから保存するのを
忘れないようにしてくださいね。
鉄鍋のサビを防止する方法
鉄鍋は普段のお手入れを習慣化させることによって
サビがかなり防止されます。
手入れはかなり簡単です。
それは鉄鍋で調理をした後は、
まだ鍋の暖かさが残っている状態から洗うとよいのです!
鉄鍋は調理した後そのままほっておくと
サビや焦げ付きの原因となります。
なので、
「料理をお皿にとった後はすぐに洗う!!」
という習慣をつけると錆びずに快適に使えます。
サビついていない鉄鍋の洗い方は簡単で暖まったままの
状態の鉄鍋をお湯で流しながらタワシでこするだけ!
汚れが落ちたら水分を放置せず空焼きをして
冷めてから保存というのが基本です。
我が家では鉄鍋は料理を食べる前にささっと洗って
すぐに空焼きしてしまいます。
そうするとご飯を食べ終わった頃には
鍋は冷めているのですぐしまえるので便利です。
ずぼらなので終わった後に空焼きして
冷めるのを待つというのが嫌なだけなのですが・・・。
一見、面倒くさいように感じますが慣れると、
錆びてからゴシゴシと力を入れて洗うよりもかなり楽ですよ。
また、我が家ではやっておりませんが空焼きして冷めた後に、
キッチンペーパーで薄く油を馴染ませて保存すると、
より油が浸透して使いやすくなるそうです。
鉄鍋は丈夫で傷に強く美味しい料理の味方ですので、
ぜひサビを防止して長く愛用したいものですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
毎日の調理は大変ですが、家族の健康や美味しい!
という笑顔のためにも心を込めて作りたいものですね。
そんなときにも鉄鍋は強い味方!
炒め物や揚げ物などにいつも使うものですから、
できるだけ手入れを簡単に長持ちさせて愛用したいアイテムです。
また、鉄鍋は他のフライパンと違い料理にもその鉄分が流れ出して、
一緒に鉄分がとれるということでも優れています。
⇒長持ちするフライパン!こびりつかない!焦げない!長持ちさせるコツは!