結婚する!と決めると、頭の片隅に浮かぶ言葉
“ジューンブライド”。
女性なら、一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?
6月に結婚式を挙げるカップルは、幸せになれるという意味なのですが、
日本の6月は梅雨。
雨の中、結婚式を挙げるのはとても大変です。
ガーデンウェディングをするにしても、雨では台無しですし、
招待されるゲストも雨のための用意をしなければなりません。
ピカッと晴れた日の方が幸先良さそうな気もしますが、
どうして6月の梅雨時期の結婚が、幸せになれるのでしょうか?
ジューンブライドの由来!もっとも有力な3つの説
ギリシャ神話に、ヘラとゼウスという夫婦がいます。
ヘラの夫ゼウスは、とても浮気性でした。
ヘラは、ゼウスに浮気させないように
一生懸命良い家庭をつくり、守ります。
そこから、
ヘラは結婚生活の守護神と呼ばれるようになりました。
その後、ギリシャ神話はローマに伝えられます。
ローマ神話ではヘラのことをユノと呼びました。
そして、ユノは6月1日に祭られるようになります。
ユノはアルファベットでJuno。
そう、June(6月)の由来なのです。
結婚生活の守護神ヘラが見守る6月に結婚式を挙げると、幸せになれる
ということなのです。
②気候が良いから
気候が良いと言っても、
それは日本ではなくてヨーロッパのお話。
ヨーロッパでは、6月はもっとも雨が少ないと言われています。
気温も20℃以上と暖かめ。
気候の良い時に結婚式が増えるのは、想像がつきますね。
青空の広がる暖かい日に、
ガーデンウェディングなんて素敵ですよね。
ちなみに、6月12日は恋人の日という記念日です。
それにちなんで結婚するカップルもいるようです。
③結婚禁止の期間がある
昔のヨーロッパでは、農作業が1年で1番忙しいのが3月~5月でした。
そこで、3月~5月は結婚禁止となっていました。
結婚式を挙げたいカップルたちは、
6月が来るのを心待ちにしていました。
そして6月、たくさんのカップルが結婚式を挙げ、
たくさんの人たちが祝福してくれる月となりました。
ヨーロッパ全体が祝福ムードになる6月に結婚式を挙げるのが、
「ジューンブライド」の由来になっているという説です。
ジューンブライドが日本に広まった理由とは?
ヨーロッパでは多い6月の結婚式ですが、
日本では、とても少ないものでした。
理由は明確で、「梅雨だから」。
雨が多く、湿気でジメジメ。気温も高いため、
進んで6月に結婚式を挙げるカップルはとても少なかったのです。
結婚式が少ないと困るのは、ブライダル市場。
結婚式を多く行うホテルは、6月はつらいものでした。
売上が伸びず、苦しい状態が1カ月も続きます。
その状況を打破するべく、
ヨーロッパの習慣であるジューンブライドを日本に取り入れたのです。
つまり、日本でジューンブライドが広まった理由は、
日本のホテル業界の戦略だったということです。
「戦略」…というと、ちょっとイメージが悪いかもしれませんが、
素敵な文化は全部取り入れていく日本の良いところです。
クリスマス、ハロウィン、バレンタインなど、
海外の楽しい文化を日本でも独自の形で定着させていくのは、
日本人の得意分野なのです。
まとめ
元々はヨーロッパの習慣であったジューンブライド。
今では日本でも浸透した、素敵な言葉です。
どの時期に結婚しても、幸せであることには変わりありません。
その幸せな結婚に「ジューンブライド」という言葉を添えて、
結婚する側も祝福する側も、喜びの時間を分かち合いませんか?
結婚生活の守護神に見守られながら、
楽しくて幸せな結婚式を6月に。
そして、幸せを周りにふりまいてくださいね。
⇒結婚記念日はいつにする?結婚式?入籍した日?知っておきたい知識!
⇒親戚はダメなの?結婚式の受付を頼む人がいない場合の解決策はコレ!
⇒結婚式でカンペに使う紙には決まりがある!?知っておきたいマナー!