空気が乾燥する季節って何かとやっかいですよね。
肌荒れの原因にもなりますし、乾燥することでインフルエンザや風邪の心配も出てきます。
加湿器があればよいのですが、予算の問題もありますし、すべての部屋に加湿器を置くわけにもいきません。
そこでお部屋を乾燥させすぎない、いい方法はないかなあと思っているアナタ!
なんと、霧吹きひとつで加湿が出来ちゃうんです!
この記事では霧吹きの加湿テクニックや注意点などをご紹介していきます。
霧吹きを使ってお部屋の乾燥を防ぐ方法
快適で過ごしやすい室内は、湿度が50%~60%の状態で、しっとり肌を保つには60%ほど必要といわれています。
しかし加湿器の替わりに霧吹きを使って室内の湿度をあげるにも、ただ室内にスプレーするだけではあまり効果がありません。
細かな霧が空気中を漂うだけで、ほとんど効果はありません。
ポイントは、ソファーやカーテンなどの布製品が軽く湿るくらい吹き付けること!
布製品を適度に湿らせることで、少しずつ蒸発し加湿器の役割を果たしてくれます。
さらにランクアップしたいときは、好きな香りのアロマオイルを数滴垂らした水を霧吹きに使ってみましょう。
心地よい香りでセラピー効果もプラスされ、リラックスできることまちがいなしです!
加湿を霧吹きで行うときには雑菌に注意!?
霧吹きを使う加湿方法には注意点もありますので、霧吹きを使った加湿をする際には次の項目に気を付けてくださいね。
濡らしすぎはカビが生える原因に!?
カーテンなどの布製品に霧吹きを使うときは、完全に濡れてしまうほど吹き付けるのはやめましょう。
日に当てて乾かすことができないものを濡らしてしまうときれいに乾ききらず、ニオイやカビの原因になります。
床にじゅうたんやカーペットを敷いてある部屋も注意しましょう。
面積の広い部分を必要以上に湿らせてしまうと、やはりニオイやカビの元になりかねません。
特に和室はカビが生えやすい場所ですので、注意してくださいね。
注意すべきポイントはこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。

霧吹きの水はこまめに変えて雑菌対策
霧吹き容器の中に水を残しておかないことも重要です。
霧吹きの中で水が腐ったり劣化したり細菌が繁殖する可能性もあります。
乾燥が防げたとしても、衛生上よくありませんし、においの元にもなります。
せっかく室内の環境を整えるための対策をしているのですから、つねに新しい水を使うようにしましょう。
アロマで雑菌対策
先ほど、リラックス効果の為にアロマを使用すると書きましたが、雑菌対策としてのアロマもお勧めです。
特にカビや雑菌に効く種類のアロマがありますので、それらのアロマを混ぜることによって一定の効果が期待できます。
抗菌作用や雑菌の繁殖を抑えるとされているアロマは以下のものがあります。
・ティートリー
霧が細かく散布されるおすすめ霧吹き
霧吹きで乾燥対策になるということをお判りいただけたと思いますが、霧吹き自体も細かくミストが出るものがお勧めです。
ミストが細かくないと一定の箇所だけびしょびしょになってしまうこともあります。
100均などで売られているスプレーボトルだとどうしてもミストの粒が大きいので出来れば細かいミストが出る霧吹きスプレーを用意しましょう。
また何回も霧吹きをプシュプシュと押すのは意外と大変です。
なので、その問題をクリアできた霧吹きとして私が愛用しているのがアイビル エアリーミストスプレーです。
ものすごく粒が細かいミストを出しながらも、1回当たりの噴霧量が多いのが特徴です。
また連続噴霧が滑らかに出来る構造になっているので、ミストが途切れることなく噴霧することが出来て、すごく楽です。
これがあれば、すべての部屋の加湿もラクにできますよ。
まとめ
上手に霧吹きを利用すれば、手軽に室内の加湿ができますので、ぜひこの記事を参考に試してみてくださいね!
霧吹きなら電気代もかかりませんし、気分に合わせたアロマオイルを併用すれば、加湿しながら香りも楽しめて、お肌も気持ちもリフレッシュできます。
その他にも加湿器を使わず、電気代をかけずにお部屋の乾燥対策をする方法をこちらの記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
