節分のイベントといえば!?
そう豆まきですよね。
豆まきは家族総出で行うのがとっても楽しい!
今年は子供と一緒に豆まきをしようかな?
なんて思っているあなた!
豆まきの正しいルールはご存知ですか?
子供に
「豆まきってどうやるの?ルールは?なんで?」
と純粋な瞳で聞かれたときに、
パパであるあなたは答えることができますか??
意外と説明できない豆まきのルール。
子供に聞かれたときに動揺しないように、
ルールをしっかり勉強しましょう!
豆まきっていつやるの?正しいルールを解説
子供がいる家庭だと、お父さんが鬼役になって
豆まきをしている方が多いですよね。
お面をかぶって、低い声を出して動き回って…
むしろ、パパが張り切って
鬼役をやるというイメージしかない私です。
ちなみに、うちの家庭のパパは張り切って大変です。
うるさいです。
さて、その豆まき。
「とりあえず、豆をまけばいいんでしょ?」
なんて思ってしまいますが、実は違うんです!
豆まきは「鬼を払う儀式」、というのは
なんとなく知っている方も多いと思いますが
ちゃんと正式なやり方があります。
- 福豆(炒った豆のこと)を桝に入れ、豆まきの直前まで神棚にお供えする
- 節分の夕暮れに窓を開けて、家の奥から外に向かって豆をまく
- 豆をまくのは家の主人or年男or年女
- 掛け声はお決まりの『鬼は外、福は内』
- 豆まきが終わって鬼を追い払ったらすぐに窓を閉める
- 自分の数え年の数だけ豆を食べる
こんなにルールがあるんですねー。
さらにすごいのが、
地方や家庭によってもルールが違うということ!
節分には恵方巻を食べるという文化が全国に広まったように、
もしかしたらローカルルールが全国ルールになっている
可能性も少なからずあるかも!?
と考えると楽しいですよね。
最近だと、昔に比べて家の大きさが狭かったり
部屋数が多かったりと家庭のルールの影響が大きいかもしれません。
ぜひ、お友達の家との違いを比べてみてくださいね。
また、豆まきに関しての注意事項です!
それは、力いっぱい投げないこと。
ケガをしてしまうので危険ですよ!
せっかく張り切って鬼役になった
パパの心が折れてしまいます。
子供には豆をまくときは優しくということを
忘れずに伝えていおきましょうね。
そもそも豆まきの由来ってなに!?
「節分」は、その漢字の通り
「季節や年の分かれ目」です。
立春の前日の「節分」は、
旧暦の大晦日にあたる大事な日だったんですよ。
『1年の最後の日に、今年の鬼を全部払って、新しい年を迎えよう』
ということで豆まきが始まったとされています。
ではなぜ大豆?となりますよね。
所説ありますが、ここまで
『豆まき=大豆』が浸透してきた理由は
昔から大豆が安定して手に入りやすかったことにあるでしょう。
大豆はほかの豆類に比べて収穫量が多く、
比較的栽培もしやすいんですね。
また、大きさも握りやすいし片付けもしやすいことから、
大豆が親しまれるようになったともいえそうです。
そして、大事なのは炒った大豆を使うこと。
鬼退治目的で炒る必要があるということもですが、
生のままの大豆を使うと豆まき終了後に
大豆を回収し忘れると芽が出て大変なことに!
大豆は必ず炒ったものを使いましょう。
ちなみに、家庭によっては落花生をまくところもあります。
うちは落花生派です!
豆まきの正しいルールまとめ
いかがでしたか?
豆まきって、昔からある風習なのでルールが
どうしても小難しい表現になってしまうんですよね。
なので、子供にもこのまま伝えても大丈夫なように
かなりかみ砕いて解説してみました!
多少は言葉を変えて話すことも必要かもしれませんが
だいたいはこんな感じです。
これで『パパかっこいい!』なんて思われるかも!?
⇒節分の豆まきで落花生をまくって本当!?落花生をまく理由は?
⇒恵方巻きの方角って誰が決める?恵方巻きの方角の決め方とルールを解説!