PR
スポンサーリンク

セミの幼虫の名前は?蝉の幼虫の正式名称は地域によって違う!?

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

夏になるとよく見かけるセミ。

セミの抜け殻を集めた思い出がある方も多いのではないでしょうか。

ところで「セミ」の幼虫には、どんな名前があるかご存知ですか?

 

実はセミの幼虫の呼び方は、地域によってさまざまなのです。

今回は、知っているようで意外と知らない、「セミの幼虫」について紹介しようと思います。

 

セミの幼虫の名前はなんて言うの?

トンボの子供のことは「ヤゴ」と言うのは、多くの方がご存知かと思います。

ではセミの子供、セミの幼虫のことは何と言うのでしょうか。

 

ヤゴのように全国共通、ほとんどの方が同じ呼び方をしていることに比べ、セミの幼虫は地域によってたくさんの異名をもっているのです。

その一部を紹介します。

 

北海道の多くの地方では「モズ」と呼ばれているそうです。

また北海道だけでなく、新潟県や福井県でも「モズ」と呼んでいるそうです。

 

青森県と岩手県一部地域では「ベコ」。

岩手県一部地域と山梨県、秋田県では「ノコノコ」。

宮城県、新潟県一部地域、茨城県、東京都、千葉県、石川県、兵庫県、熊本県では「アナゼミ」。

栃木県、埼玉県では「ハイデコ」。

群馬県、長野県では「ハイボコ」。

 

このように、日本の北海道、東北、関東地方だけでも、たくさんの呼び方があるということが分かりますね。

では、中部地方、関西地方などではどうでしょうか。

 

愛知県では「ドンゴロ」。

和歌山県では「ムク」、「ムクムク」。

奈良県では「ウゴウゴ」。

 

大阪府では「ゴンゴ」、「ウンゴロ」、「ドンゴロ」、「オンゴロ」というように、同じ県内でも、地域によってさまざまな呼び方があるということが分かります。

 

逆に、北海道、新潟県、福井県と、遠く離れた1道2県で同じ呼び方をするように、特に隣接していない地域で、同じ呼び方をする複数のケースがあるなど、知れば知るほど面白いですね。

 

セミの幼虫の姿や形、動いている様子などからついた呼び名がほとんどのようですが、地域によってこんなにも呼び方に差があるのは、セミの幼虫だけなのではないでしょうか。

 

セミの幼虫は羽化するまで何してるの?

ここまではセミの幼虫の呼び方についてご紹介しました。

次は、セミが幼虫から成虫になる過程についてご紹介します。

 

種類によって違いはありますが、セミのほとんどは幼虫時代から地中で長く生きており、成虫になってからの寿命は、とても短いと言われています。

卵から孵化し幼虫になってから、誰もが知るあのセミの姿へと羽化するまで、短いセミで3年程度、長いものでは17年ほどかかるセミもいると言います。

 

都心部などでは一般的なセミである「アブラゼミ」でも、成長までに6年ほどの長い時間がかかると言われており、その長い時間の半分以上の時間を地中で過ごすセミは、まだ詳しい生態が解明されていないものもあるそうです。

 

何年もの長い期間、土の中で生活しているセミの幼虫ですが、一体どう過ごしているのでしょう。

もちろんセミの幼虫は餌を食べて成長していきますが、その餌は虫や微生物などではないのです。

土の中にある木の根から、樹液を吸って成長しています。

 

幼虫の小さな前脚で頑張って木の根に小さな穴を開け、そこに「導管」と呼ばれる小さな管を差し込みんで木の水分と樹液を吸い、その中に含まれる養分を摂取することで大きく成長していくのです。

小さな幼虫の小さな導管ですから、一度に多くの養分を摂取することはできません。

ですから、長い長い年月をかけて、土の中で動かずに、じーっと吸い続けるのです。

 

考えるだけで気が遠くなってしまいそうですが、土の中で成長することで、ほかの生物からの攻撃を免れ、大きくなることができるのですね。

 

まとめ

夏になるとよく目にするセミの成虫は、その一匹一匹が土の中で何年もかけて成長し、地上へ出てきているのです。

普段見かけても別段なんとも思わない夏の虫ですが、注意深く観察してみると、きっとたくさんの面白い発見があると思いますよ。

 

スポンサーリンク