何かを食べるとに必ず必要なのが味覚。
甘いとか塩辛いとか、さまざまな感覚を感じるのが味覚。
この味覚がしっかりしていないとご飯が美味しく食べられませんよね。
味覚は、子供のころに形成されます。
では、この味覚はどのような順番で発達していくのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
味覚は5つに分かれている
それぞれ役割があって、
甘味→エネルギー源である糖を感知
塩味→体液のバランスに必要なミネラル分を感知
旨味→体に必要なアミノ酸&核酸を感知
酸味→腐敗している、果物などが未熟であることを感知
苦味→毒の存在&薬の感知
こういった役割を持っています。
普段あまり気にしませんが、舌には生きる上で必要な役割があるんですね。
どこでどの味覚を感じる?舌の位置
さて、味覚は舌で感じるものだというのはご存知だと思いますが、実際にどの位置でどの味覚を感じているのでしょうか?
舌先→甘味
塩味→前方の両脇、中心部
酸味→後方の両脇
苦味&旨味→付け根辺り
このように分かれています。
もちろん、別の箇所で別の味覚を感じるときもありますが、ほとんどはこの配置で味覚を感じることができます。
普段、意識することのない位置ですが、一度何かを気にしながら食べてみるとおもしろい発見があります。
「ここだと味がしない!」や「位置が違うとなんか感覚が違う!」など理科の実験のような楽しさがあります。
ぜひ試してみてくださいね。
また、この位置関係を利用した方法として、苦手な食べ物を食べられるように特訓するという方法があります。
例えば、子供の苦手なピーマン。
小さく刻んで食べさせる方法もありますが、口の中で噛んでいる場所を変えてみると苦味が感じづらく食べやすくなる場合もあります。
少し難しいですが、子供と一緒に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
味覚が発達するのはいつ?
生後2~3ヶ月から味に対する好みが出て、10歳~15歳ごろまでに終わると言われています。
この間に、味が極端に濃いものばかり食べているとうまく味覚が形成されず味覚が鈍ってしまいます。
小さいうちに好き嫌いを無くすとはよく言いますが、もしかしたら味覚の形成にも関係があるのかもしれませんね。
子供の好き嫌いは本当に大変ですが、なるべく小さいころからいろんなものを食べる方が良いでしょう。
まずは「甘味」「塩味」「旨味」から
人間には本能的に好む味が「甘味」「塩味」「旨味」です。
これは、赤ちゃんが生まれて初めて口にする母乳やミルクに大きく関係しています。
母乳の成分はエネルギー・たんぱく質・ミネラルで出来ており生まれてからずっと母乳やミルクだけを飲み続けているため、ほかの味覚よりも「甘味」「塩味」「旨味」が先に発達していくんですね。
ちなみに残りの「酸味」や「苦味」は発達が難しい味覚です。
子供のときは、よくわからず吐き出してしまったり嫌い!という印象が強く残っているといっさい食べませんからね…。
しかし、小学校の高学年から中学校になってから徐々に発達していくので安心してください。
薄味がわかる?おいしいは薄味から
味覚は繊細であればあるほどいいとされています。
薄味でもおいしいと感じられる味覚が一番望ましいですね。
子供のころから、ジャンクフードやインスタント食品などの濃い味付けになれていると味覚だけでなく、腎臓病・肥満・虫歯・糖尿病など身体的にも影響が出ます。
そうならないためにも薄味を心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
味覚の発達にも順番があるんですね。
ぜひ子育てにも意識してもらって、薄味がわかる味覚になりましょう。