旅行好きなご夫婦なら、子どもを連れての家族旅行ってあこがれですよね!
でも、おとなだけの旅行と違い、小さな子どもを連れての旅行となると、子どもの荷物だけでもかなりの量になってしまいます。
荷造りをするにも、どこから手を付けたらいいのか分からなくて途方に暮れた……という人も多いのではないでしょうか。
そんなご夫婦に、子どもと一緒の旅行にも対応できるよう、荷物をコンパクトにまとめる方法をご紹介します!
家族旅行の荷物、必要最小限に厳選するコツ
子どもと一緒に行く初めての家族旅行。
子どものための必需品って、意外とたくさんありますよね。
旅行先や日数によっては、あれもこれもと欲張ってしまいがちです。
そこで、荷物を最小限にまとめるアイディアをご紹介します。
まず子どもを連れていくうえでの必需品と言えば
着替え(日数分と汚れることを想定しての予備分)、食事用エプロン
紙おむつ、おしりふき、タオルなど
ベビーカー、抱っこ紐
保険証、母子手帳、常備薬など
哺乳瓶、粉ミルク、または離乳食、ベビーフード
ストローマグ、水筒、マグカップ、スプーン、食器、洗浄グッズなど
ベビーシャンプー、ソープ、歯ブラシなど
思いつくだけでも結構あります。
ほかにも、お気に入りの玩具や絵本なども持っていきたいところ。
挙げていくとキリがありませんよね。
そこで、荷物は必要最低限の荷物になるように、事前にリスト化してみましょう。
例えば、子どもがコップで飲み物を飲めるのであれば、ストローマグではなくマグカップにすることで、洗浄グッズは不要になります。
短期間なら母乳でも問題ない場合は、哺乳瓶や粉ミルクなどの荷物も減らすことができますね。
このように、旅行中の短い期間なら必要ないものを見直してみるのも、荷物を減らす手段のひとつ。
旅行先でどうしても必要になりそうなものは、あらかじめ宅配便で宿泊先に送っておくのもいいですよね。
おとなの荷物を最小限に抑えましょう
子どもと違って、おとなの着替えはある程度調整が可能だと思います。
とくに子どもを連れての初めての旅行の場合は、出先でどんなトラブルが起こるか分かりません。
せっかくの旅行が台無しにならないよう、可能な限り子どもに不足がないよう気を配っておきましょう。
ママのメイク類などは、必要な分だけ小分けにして持ち出すことで、かなりコンパクトにまとめることができます。
試供品やお泊まり用の使い切りパックを持っていくのもいいかもしれません。
衣類に関しては、暑い時期は比較的身軽でいいのですが、寒い時期ならできるだけ身に着けて、手持ちの荷物は減らすようにしましょう。
こういうとき、パパの荷物は少なくてすみますね……
極端な話「インナーくらいでいいよ」という人もいるかもしれませんが、おしゃれなパパはさらなる荷物厳選が必要かも……
この期に現地で購入するのもいい手かもしれません。
次は、荷物を小さくまとめるために効果的な便利グッズをご紹介しますね!
家族旅行、荷物をコンパクトにまとめる便利グッズ
衣類用圧縮袋
季節の衣類などを入れて空気を抜き、かさを小さくするおなじみの袋です。
旅の必需品で意外とかさばるのが「おむつ」ですが、圧縮袋に入れると60%程度も薄くなり、とてもコンパクトに収まります。
100均グッズには専用の「ベビー用圧縮袋」もあります。
紙おむつ12枚が入り、8cmのものが、3.5cm程度にまで圧縮できます。
この袋に着替えた服や下着、タオルなどを入れて圧縮すれば、帰りの荷物もコンパクトになりますね!
ちなみに、割高になりますが、少量パックの紙おむつはコンビニでも販売しています。
旅行先で必要に応じて購入するのも便利ですね。
スライド式ジッパー収納袋
つまみをスライドして封をするタイプの収納袋で、さまざまなサイズがあります。
キッチンなどで使用することが多いアイテムですが、子ども服などをセットでパックしておけば、とても便利です。
自分で着替えができる子どもなら袋のまま手渡すだけでOKなので、お着替えの手間もかからずママも子どももラクラクです。
スライドするだけで開閉でき、いつもと違う旅先、目先の違ったイベントは、子どもも楽しくお着替えができるかも?
密閉式収納袋
スライド式とは少し違い、指で押さえて密閉できるタイプの収納袋は、カレーなどの液体も漏らさない丈夫さが特長。
子ども用のおやつを小分けに入れておいたり、汚れものを入れたり、常備薬を入れたりと、使い勝手のよいアイテムです。
おやつや常備薬などは、旅行の日数に合わせた量を用意しておけば、バッグもすっきり整理できますね。
まとめ
いかがでしたか?
持ち込み荷物の選び方から、コンパクトにまとめるための便利アイテムをご紹介しました。
帰りはお土産などでさらに荷物が増えるので、行くときは少しでもコンパクトにできた方がいいですよね。
初めての家族旅行は、子どもの記憶にいつまでも残る大切なイベントです。
少しでも段取りよく進めて、楽しかった!と言えるような家族みんなの素敵な思い出にしたいですよね。
今回の記事が、少しでもお役に立てますように!