小さいころに買ってもらった思い出の人形やぬいぐるみ・・・。
買ったばかりのころはふわふわで可愛かったのにいつの間にか中の綿が偏ってくたくたになっていませんか?
せっかくのお気に入りのぬいぐるみなのに・・・
でも安心してください!
この記事ではくたくたでぺちゃんこになってしまったぬいぐるみや人形をふわふわに戻す方法をご紹介します!
関連記事


ぬいぐるみの綿がへたる時の対処法
ぬいぐるみがぺちゃんこになった原因のひとつに、中の綿がふわふわでなくなったということがあります。
新品のころはひと塊のふわふわな綿だったのに、使っている内に、中の綿が分離してころころになるのです。
中の綿を新しいものに詰め替えても良いのですが、一度、ぬいぐるみを洗濯してみましょう!
洗濯するだけで、ぺちゃんこから見違えって、ふわふわになることもあるんです!
ぬいぐるみの洗濯表示
ぬいぐるみを洗濯する前に確認しておきたいのが、そのぬいぐるみは洗濯できる素材かどうかです。
洗濯機マークや手洗いマークがあれば洗濯することができます。
・桶のマークが洗濯機可能
・桶に手を入れたマークが手洗いなら可能
このマークがついているかどうかをきちんと見てくださいね!
ちなみに、ぬいぐるみで洗濯表示がついていないものも結構あります。
我が家はUFOキャッチャーで取ったぬいぐるみが大量にありますが、ほとんど表示がついていません。
そういう時は中の素材がどういうものかで判断してください。
ぬいぐるみの中身で多いのがポリエステルやビーズなどです。
中身がこういう素材なら洗濯が可能です。
さらに生地の表面の素材を確認するためには白いタオルを水で濡らして、ぬいぐるみを軽くポンポンと叩いてみてください。
白いタオルに色うつりするようなら、そのぬいぐるみは洗濯できません。
色が抜けちゃいますから・・・。
ちなみに、眉毛や口などから色落ちすることもあるので、注意してくださいね!
さらにアンティーク生地やシルク生地のぬいぐるみの場合、洗うことができません。
ちょっと通常のぬいぐるみじゃないなと思ったらぬいぐるみ洗濯の専門店に依頼しましょうね!
ぬいぐるみの洗濯方法
ぬいぐるみの洗濯をする際、最初から洗濯機で洗っても良いですが、よりふわふわにさせるためには、手洗いのほうが良いです。
今回は、手洗いでの方法をお教えします!
ちなみに、乾燥までを考えると、最低でも3日間はかかりますので、3日間以上天気が持つような時期を選んでくださいね!
【事前準備】
ぬいぐるみに付属品がついていたら、はずしましょう。
リボンや洋服など、取りはずせるものはすべてはずします。
そして、毛の長いぬいぐるみは丁寧にブラッシングします。
ブラッシングをすることで毛をフワフワさせることができますよ!
ちなみに、ブラッシング用のブラシは100均でぬいぐるみにピッタリのブラシが売っています。
普段からぬいぐるみをブラッシングすることでフワフワを保つ効果もあるので、ぜひぬいぐるみ用ブラシを用意してくださいね!
詳しくはこちらの記事をご覧ください!

【洗い】
次にぬいぐるみが丸ごと入る容器を用意します。
少し大きめのタライのようなものがあればベストですね!
そこにぬるま湯を用意し、洗剤を溶かします。
洗剤はおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使います。
お湯で洗ってしまうと、繊維を縮めてしまうのでやめましょう。
優しく押し洗いをしてください。
あまりゴシゴシ洗ってしまうとぬいぐるみを傷める原因になってしまいます。
もしシミ汚れなどがある場合は、洗剤の原液か部分洗い用洗剤をその部分につけて洗ってください。
【すすぎ】
すすぎに取りかかります。
すすぎは、たっぷりのぬるま湯で2~3回行います。
ぬいぐるみから洗剤が出てこなくなるまで繰り返しすすいでください。
そのまま脱水をしてもいいのですが、良い香りをつけながらふわふわ感をアップさせるために、柔軟剤を使っても良いでしょう。
洗剤をよく流した後、柔軟剤を溶かした水かぬるま湯に30分ほどつけ置きします。
30分経過したら再度すすいでから軽く絞ってください。
この後に脱水をするのであまり強く絞らなくても平気ですよ!
【脱水】
形崩れ防止のためにバスタオルで包みます。
そして、洗濯機に入れ、脱水をします。
形崩れの原因になるので、脱水は10秒くらいが良いでしょう。
脱水がうまくできていない場合は、先ほどとは反対向きにバスタオルに包んで脱水します。
脱水の目安としては指で押しても水滴が落ちてこない程度で結構です。
それ以上脱水をしようとしても、ぬいぐるみが傷んでしまいます。
【干し方】
脱水したら、速やかに干します。
直射日光の当たる場所は避けてください。
風通しがいい日陰が一番適しています。
干し方としてはハンモックに寝かせるような状態を作ってあげるのがベスト!
なので、干しネットのようなものがあると最高です。
ただ、それがない方は洗濯ネットでハンモックのような状態を作り、その上にぬいぐるみを寝かせてください。
ぬいぐるみの形が崩れないように、さらに早く乾燥するように数時間に一回はぬいぐるみの体制を変えてあげてください。
その時にブラッシングしてあげると、毛並みのきれいな状態で乾きますよ。
この干す工程は最低でも3日間はかかってしまいますので、よく天気予報をチェックしてから洗濯にとりかかってくださいね!
ぬいぐるみの綿が寄る・へたる・偏りを作らない方法
定期的な洗濯
定期的にケアしてあげると、いつもふわふわの状態をキープすることができます。
頑丈なぬいぐるみでしたら2~3カ月に1回のペースで洗濯機を使って洗濯するのもいいですよ!
その場合、洗濯ネットに入れて、ドライコースで洗いましょう。
洗いたてのぬいぐるみはすごいフワフワしていますからね!
それが触ることによって、手の油が付着して汚れていくので手並みがゴワゴワになっていってしまうのです。
湿気を取るために干す
洗濯までしなくても、干してあげるだけでも、ぬいぐるみの中の綿にも空気が行きわたり、ふわふわをキープしやすいですよ。
ぬいぐるみは中の綿に湿気を含むと、ぺちゃんこになりやすいです。
なので、しっかりと干すだけでもかなり違ってきますので覚えておいてくださいね!
100均のブラシ
あとは先ほどもご紹介した100均のあるブラシを使用することでふわっふわの手触りになりますよ!
100円であのクオリティーなら、絶対に持っておくべき必須アイテムなんです(笑)
詳しくはこちらの記事をご覧ください!

まとめ
いかがだったでしょうか?
洗濯自体は慣れてしまえば、ササっとできてしまいますよ!
干すのに時間がかかるだけなので・・・。
長く一緒にいるぬいぐるみは、とても思い出深いものです。
より長く一緒にいるために定期的なケアを怠らず可愛がってあげましょうね。
関連記事

