春が過ぎ、気温が上がって日差しがまぶしく感じるようになると意識し始めるのが紫外線。
そろそろ紫外線対策しなくては~と思って、今年用に新しい日焼け止めを購入する方も多いのではないでしょうか。
では春、秋、冬は気にしなくてもいいのでしょうか?
それはもちろん間違いなんです。
既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが年々地球環境の悪化によりオゾン層が破壊され続け、地上まで降り注ぐ紫外線は増加傾向にあるのです。
そんな紫外線は波長の長さによって3種類に分けられ、そのうち2種はそれぞれ気を付けなくてはいけないポイントが異なるのですが、ご存知でしたか?
紫外線ケアの前に知っておきたい紫外線の種類!
さらには窓ガラスまで透過し身体の肌の表皮をこえて真皮という奥まで到達してしまうもの。
身体にダメージを与え、老化促進の原因となります。
もう1つ『UV-B波』は一部をオゾン層などの
大気層で防いでくれますが、残りは地上へと降り注ぎます。
エネルギーが強く、多く浴びると肌がヒリヒリと赤くなるような炎症も起こします。
以前は『UV-B波』のUV対策が重視され、日焼け止めや化粧品などのUVカット機能の指標として『SPF』(UV-B波を防ぐ効果のあるもの)の数値の高さを見て購入することが多かったように思います。
しかし、研究が進むにつれ『UV-A波』は季節によって量の変化が少なく、年中降り注いでいることが分かったそうです。
要するに、冬や雲のある日であっても紫外線対策のことは気にしなくてはならないということなのでしょう。
恐らく昭和生まれの方は、幼少期にそれほどUV対策について騒がれておらず、今時のUV対策に関する話を聞くと、
『過度にケアしすぎたら身体が弱くなってしまう。』
と思ってしまうのではないでしょうか。
私も昭和生まれなので、街中で日焼け止めを塗りたくり、長袖や日傘、サングラスなどをしている親子を見て
『そんなに美肌で居続けたいのかしら?』
『子供は日に当たって外で遊んだほうが、身体が丈夫になるのに。』
と思っていたこともありました。
しかし、やはり時が流れれば状況も変わり、研究などにより情報も塗り替えられ、過去には正しかったものが現在では間違いになってしまうもの。
紫外線についても、最新の情報を得て、対応を各自が行っていくことが大切ですね。
幼少のころからもう少し、いや大いにUV対策を意識して対応していたら、アラフォーになって突如ガクっと現れた老化現象に悩まされることも、老化に抗おうと想定外の出費をすることも無かったでしょう。
そんな私がオススメしたいUV対策は、1年中を通して日々コツコツとUVケアを続けること。
身体は日々成長し、どこかが進化し、どこかが老化している。
だからこそ、ある一定時期だけケアをするのではなく、日々ケアをしてあげることで将来に向けた強い身体を保つことができるのではないでしょうか。
紫外線ケアの化粧品レベルの選び方
SPFは数値で表され、PAは+で表されています。
また、SPFはUV-Bカット機能PAはUV-Aカット機能のレベルの指標です。
【日常生活】
SPF:10~20前後、PA:+~++
【屋外でのレジャー、スポーツ等】
SPF:15~30前後、PA:+~+++
【炎天下でのレジャー、マリンスポーツ等】
SPF:30~50以上、PA:++~++++
【非常に強い紫外線を浴びる場所】
SPF:45~50以上、PA:+++~++++
紫外線ケア機能付き商品
紫外線ケア機能付きとは、
UVカット剤が入っているのです。
UVカット剤には2種類あり、
紫外線を吸収して肌に到達するのを
防ぐ効果のある『紫外線吸収剤』
微粒子が紫外線を反射させ肌に到達するのを
防ぐ効果のある『紫外線散乱剤』
があります。
この2種類を配合したものが多くありますが、
その特徴を生かして一方のみを配合した商品もあるそうです。
【日焼け止め】
使用ポイント:
・化粧はしない日は、日焼け止めだけでもつけて。
・1回付けだとムラがあったり落ちやすかったりするので、2回付けする。
・商品の種類が複数あるので、肌の状態に合わせて使い分けると更に良い。
しっかり肌に定着させたいときはクリーム状、
暑い日に肌をベトっとさせたくない場合には液状、
肌が荒れていて摩擦や密着などの刺激を避けたい場合はスプレー、
手を汚したくない場合はシートタイプ、といったように分けるのがおススメ!
【美容液】
使用ポイント:
顔・身体に使用ができるため、洗顔後や乾燥する前にタップリ補給。
商品の特徴;保湿成分、美白有効成分も配合されている。
ベタつきがなく、肌がしっとり潤う。
白い液状で化粧下地の代わりとして使用することも可能。
【保湿クリーム】
使用ポイント:
化粧水などの後に全体に薄くのばす。
商品の特徴:
保湿成分が配合されているため肌の潤いとハリを高める。
【ファンデーション(リキッド)】
使用ポイント:
顔のおでこ、両頬、鼻、あごにスポットで置き、
肌に抑えるようにして顔全体にまんべんなく均一に伸ばします。
商品の特徴:
ウォータープルーフ、保湿成分
【ファンデーション(CCクリーム)】
使用ポイント:
顔全体にムラなく広げる。
自然に顔色をカバーするので、
濃いシミなどをカバーしたい場合は、
コンシーラーやファンデーションを重ねる。
商品の特徴:
毛穴もしっかりカバー。
肌色コントロールパウダーがクスミを隠す。
【ファンデーション(BBクリーム)】
使用ポイント:
厚塗りにならないよう、顔全体にのばす。
商品の特徴:
美容液、下地、コンシーラーなどをこの商品で賄える。
毛穴やシミをカバー。
【ファンデーション(パウダー)】
使用ポイント:
ファンデーションを塗ったあと、
テカリや化粧崩れを防ぐためにパフでおさえる。
シワや毛穴が目立つ場合は、
ブラシを使ってシワ・毛穴にフィットさせる。
また、化粧が崩れてきたときには、
肌の余分な脂や水分を取り、パウダーでおさえる。
商品の特徴:
粒子の細かいパウダーにより肌にフィットする。
毛穴・シワ、テカリ・クスミ、化粧崩れを防ぐ。
【ファンデーション(スプレー)】
使用ポイント:
直接肌に吹きかけると肌に強い刺激を与えてしまうため、
パフに吹きかけてから肌に塗る。
軽いタイプなので、
パフを肌に押し付けて毛穴を引き締め吸着させる。
浮いてきた脂や水分を適度に取り、
上からかければ化粧直しにも使える。
商品の特徴:
冷感スプレーにより、毛穴を引き締め、肌に密着。
まとめ
調べれば調べるほど、様々なUV対策となる
化粧品が販売されています。
自分のお肌の特徴や使用する状況に合わせて、
色々試してみてくださいね!
自分にあうものをいくつか持って、
1年を通して肌をいたわっていきたいですね。