スポンサーリンク

柿の収穫の時期はいつごろ?決定版、食べごろの柿の見分け方!

本ページはプロモーションが含まれています
食べ物

育てやすく、一般の家庭の庭でもよく見ることがある果樹といえば、もっとも多いのが柿なのではないでしょうか。

しかし、実のなる木をなにか庭で育ててみようと、柿を選んでみたものの…

 

収穫時期がイマイチよくわからない…!

 

せっかく育てた柿だから、美味しく食べたいですよね。

ではいつ柿を収穫するべきなのか、適切な収穫のタイミングをご紹介します!

 

 

柿の収穫の時期、目安は何月ごろ?

まず、柿の収穫時期を知るにあたって、柿の旬の時期を知る必要があります。

 

柿は秋の味覚と呼ばれているように、10月ころから11月ころが旬です。

店頭に柿が多く並びはじめるのも、このころですよね。

いちばん美味しくなるのがこの時期だという目安があれば、収穫時期の計画もたてやすいもの。

 

柿の収穫の時期を、見た目で判断するポイント!

収穫の季節は10月ころから11月ころですが、実の育ち具合によって微妙に違うもの。

そう、柿の状態をひとつづつチェックして収穫しましょう。

例えば、柿の色づき具合。

実が青いうちは、もちろんまだまだ旬ではありません。

柿が青からオレンジ色に次第に熟していき、すべてオレンジ色に色づいたころに収穫です。

ちなみに青いまま収穫してしまった柿は、追熟させても美味しくはなりません。

実のなかの種が完成しないと追熟できないのです。

完全にオレンジ色になるまで待ちましょう。

 

また、オレンジ色になったものの、もう少し柔らかくなるまで…と待っていると、今度はカラスなどに食べられてしまうので要注意です。

また、完全に熟してしまったものは収穫後すぐ食べなければ熟れすぎてしまうため、柔らかくなるまで収穫を待つのはあまりオススメできません。

 

果実全体がオレンジ色になり、なおかつまだ少し硬い。

これぐらいの状態が柿のもっとも適切な収穫時期の状態だといえます。

 

ちなみに、柿は順番に成熟していきます。

なので、一部分がきれいなオレンジ色になり、収穫時期のサインをだしているからといって、そのタイミングで全ての果実を収穫する、まだまだ青いものまで中に含まれてしまいます。

収穫の際は、ひとつひとつ、柿の果実が収穫のサインをだしているかどうか確認しながらとるようにしましょう。

 

また、品種によって色づきが少し変わってくるものもあります。

完熟した際の色が、オレンジ色になるものから、黄色になるものや赤くなるものまで様々です。

オレンジ色で熟しているように見えるけどちょっと不安かも…という場合は、試しにひとつ収穫してみて、味見をしてみるのもいいかもしれません。

 

ヘタのすぐ上の辺りを切り落として収穫します。

干し柿用の渋柿を収穫する場合は、実が付いてる枝ごととる必要がありますので、枝ごと収穫しなければいけません。
ただし、全ての柿を枝ごととってしまうと、翌年実が成る枝がなくなってしまうので、「結果母枝」が各枝一本残るように気をつけて収穫しましょう。

 

収穫の前の時期にも果実が美味しくなるためのひと手間があります。

それは「摘葉(てきよう)」です。

果実の間にある葉を摘み取ることにより、果実と葉がくっついてしまい、その部分だけ果実の色が薄くなってしまう状態を防ぎます。

 

もしも、この絶妙のタイミングと収穫してみたものの、まだまだ熟していなかった場合や、ちょっと好みの柔らかさになっていない…という場合は、追熟させるといいでしょう。

 

柿を追熟させる方法は、りんごと一緒に袋に入れるだけ!

りんごから出ているエチレンガスという成長ホルモンで、柿が追熟するんです。

ただし、三日間一緒におくだけでドロドロになるほどの効果がありますので、追熟させる際は適切な柔らかさになるまで気をつけて見る必要があります。

 

また、柿そのものからもエチレンガスが出ていますので、たくさんの柿を同じ場所に詰めて保存する場合は、下の方にある柿が傷んでしまうことがありますので気をつけましょう。

 

まとめ

丹精こめて育てた大事な柿、美味しい時期を逃さず食べたいですよね!

季節、柿の色、硬さ。

三つのポイントをしっかり確認して、季節の味をしっかり堪能しましょう♪

 

スポンサーリンク