PR
スポンサーリンク

どっち!?おせちの盛り付けはお皿にする?それとも重箱?

本ページはプロモーションが含まれています
正月

お正月といえばおせち料理を思い出しますね。

 

お正月に人が集まるとなったとき、

おせち料理をふるまうことになったのだけれど、

お皿に盛るか、重箱に盛るか、悩むことってありませんか?

 

そもそもおせち料理ってなぜあるんだろう?

 

その意味も合わせて、おせち料理の

盛り付けについて考えてみようと思います。

 

 

おせりの盛り付け皿にルールはあるの?

そもそもおせち料理はなぜ食べるのでしょうか?

 

おせち料理には子孫繁栄や家内安全、

五穀豊穣などの願いを込めたり、

新年を迎えたお祝い、喜びを込めて、

それに合う素材や料理を用意します。

 

そして、重箱に詰めるということにも

意味があると言われています。

 

重箱は何重にも重なっています。

 

ですので、重箱に詰めることは、めでたいことを

重ねるという願いが込められているのだそうです。

 

また、そのお重詰めにも、詰める領地の数は奇数にする、

各段に詰めるものが決まっている、などのルールがあります。

 

例えば三段の重箱の場合、

一番上の一のお重には祝い肴である数の子や栗豆の類のものや、

伊達巻や紅白のかまぼこなどを詰めます。

 

二のお重には、酢の物や、エビやブリなどの焼き物を詰めます。

一番下の三のお重にはゴボウやレンコンなどの煮物を詰めます。

 

お重に詰めることで、

 

・料理が長持ちすること

・三が日に縁起の悪い刃物を使わない

・良いことを水で洗い流してしまわないように

・炊事をしないで済むように

 

という意味もあると言われています。

 

何より現実的なのは、新年早々、

料理に追われなくて済むという主婦の願いもありますよね。

 

ここまでを考えると、やはりおせち料理は

お皿に盛り付けるのではなく重箱に

詰めた方がいいと思ってしまいますが・・・。

 

どうやら重箱ではなければならないという

決まりはなさそうですよ。

 

おせちの盛り付けのお皿はワンプレートが鍵!

 

おせち料理を重箱に詰めることが

定番になったのはあまり昔のことではないようです。

 

一説には明治以降だと言われています。

 

和食屋さんなどに行くと○○膳というメニューがありますよね?

 

古くはあのような「お膳」の形で出されていたようなので、

もしかすると家庭によっては、あるいは地域の風習によっては

重箱ではなくお膳として用意しているご家庭もあるのではないでしょうか。

 

 

重箱がなかったり、食べる人数が多くて重箱では足りなかったり、

煮物は温かくして食べたい、などと状況によっては

お皿に盛る方が適している場合もあるでしょう。

 

また、おせち料理初日は華やかでも、二日目ともなると

スカスカになって見栄えが悪くなった場合にも

お皿盛りに変更して気分を変えたいものです。

 

では、重箱に負けないくらいお正月らしさを出す為の

お皿に盛るときのコツはなんでしょうか。

 

黒豆や数の子、田作りのような小さくて少量のものを中心に、

1つのお皿にちょこちょこと上品に盛ってみるのがおすすめですよ!

 

その際にはお皿の色にも注意しましょう。

 

紅白かまぼこや数の子、

エビのように色鮮やかなものが映えるように、

白いお皿はもちろん、黒いお皿も上品に見えるでしょう。

 

黒豆のように小さなものはお皿の上に更に小さな器を置いて、

その中に入れると見栄えはもちろん、食べやすくなります。

 

温泉旅館に泊まったときに出てくる懐石料理を

思い出しながら、品良くまとめてください。

 

花や葉なども飾りに利用すると華やかになっていいですよね。

 

煮物や鯛などの大きな焼き魚がある場合は、

大皿にどんっと盛ってテーブルの真ん中に置き、

個人個人の席にワンプレートに盛った料理を置くと、

テーブルが埋まってとても豪華になりますね。

 

1つ1つの料理をそれぞれのお皿にちょこちょこと盛るより、

ワンプレート内にちょこちょこと盛った方が

おせち料理としての雰囲気が出せるように感じます。

 

おせち料理はその家に合ったもので

 

重箱を使うにしてもお皿盛りをするにしても、

おせち料理は祝いの気持ちや願いが込められた

一年のスタートを飾る大事な料理であることを

忘れずに感謝していただきたいですね。

 

一般的におせち料理に使われる食材や料理などがありますが、

家庭や地域で昔から伝わる料理などもあるでしょう。

 

また、家族構成や来客などによっても重箱がいいか

お皿がいいか分かれることもあるでしょう。

 

細かい料理は重箱で、大量にあるものは大皿で!

というのが我が家のおせち料理でした。

 

うちの母が煮物は温かくして喜んでもらおうと、

重箱とお皿盛りの合わせ使いを考えたようです。

 

みなさんも、自分の家にあった

家族の喜ぶおせち料理を考えてみてください。

 

おせちはいつ作る?実はおせち作りに最適なタイミングがあった!?

おせちは作る?それとも買う?どっちがいいか迷っているあなたへ!

おせちは子供向けを用意して!人気レシピで子供を喜ばせちゃおう

スポンサーリンク