PR
スポンサーリンク

除夜の鐘とは?108回の回数や時間に意味はあるの!?

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

今年ももう間もなく終わりますね。

皆さまにとって、どんな年でしたでしょうか。

 

除夜の鐘って1月1日を迎えてから?それとも12月31日?

 

意外と知らない人も多いのではないでしょうか。

 

除夜の鐘というと一年の最終行事ですよね。

 

そういえばいつから鳴って、いつ鳴り終わった?なんてことがないように、

ぜひ意味を知ってお参りに行かれてください。

 

除夜の鐘とは?

除夜の鐘ときくとまるで日本発祥な気もしてきますが、そもそもの始まりは日本ではなく中国や韓国からです。

 

 

鬼門という言葉を聞いたことがある人もいますよね。

干支で月を表すと12月は丑、1月は寅になります。

 

丑と寅の間を鬼が出入りすると考えられ、鬼を追い払うために除夜の鐘を鳴らしていたそうです。

 

日本にその文化が伝わったのが鎌倉時代だといいます。

 

中国からはこの文化だけでなく様々な宗教も伝えられ、仏教が日本にうまれました。

お寺で除夜の鐘を鳴らすのも、ここが始まりのようです。

 

 

大晦日は一年で最後の日です。

 

「古いを除き新しいを迎える日」という意味から徐日と言い、その夜つく鐘を「除夜の鐘」と呼ぶようになったようです。

 

除夜の鐘を鳴らす回数があるのを知っていますか?

 

煩悩の数から「108」回だそうで、これは人間の生涯にわたって思う欲望や悩みの数だそうです。

 

108回鐘を打つことによって打ち消そう、という考えだといわれています。

 

最も有力な説として挙げたので、中国で大切にしてきた数だから、や四苦八苦からきたという言い伝えもあります。

 

ただ子煩悩という言葉がありますよね。

 

その意味は子どもに対して真摯に向き合っているや愛情を注いでいる、という良い意味でつかわれることが多いように思います。

 

そうなると上記で言われる煩悩の意味も悪いことばかりではないような気もしてきます。

 

実際数珠の正式な数も108個ですし、八俣の大蛇(やまたのおろち)、八百万の神

共通点の「8」は日本人にとって縁起がいい数字が使われています。

 

除夜の鐘の回数と時間の関係!

 

除夜の鐘の本来の意味は大晦日の夜ですから、12月31日から1月1日に日付が変わるときに108回目が鳴るように時間を調整してたたいているようです。

 

108の煩悩と考えられているように、新年に悩みや欲望を持ち込まないためということです。

 

鳴らし始める時間はお寺によって違いますが、11時45分からと記載されているところが多いように思います。

 

15分で約108回鳴らすとすると、1分間で7回もたたかないといけない計算になりますが、それも大変ですよね。

 

ただし、お寺によっては108回よりも少なく、また多く鳴らしているところもあるようですから気になる人は是非近所のお寺に確認してみてください。

 

最初に並んだ108人限定で鐘をうつことができるお寺もあるようです。

 

しかし、最近なにかと耳にするのが除夜の鐘騒音問題です。

近所の人はさぞかし音が響くでしょう。

 

近年だと、夜中はうるさいからと昼間にならすお寺もあるようです。

ですが、せっかく昔からの恒例行事です。

 

昔を除き今を大切にする気持ちもわかりますが、これからも続いて行って欲しいと考えます。

 

 

まとめ

除夜の鐘の意味をおわかりいただけたでしょうか?

始まりは違っても日本独特の風習が根付いているのも確かですね。

 

108という数字を大切にするもの、騒音を訴える人がいるから時間や回数をかえるのも、

どこか日本人らしさを感じます。

 

除夜の鐘が鳴るころは寝ていることが多かったのですが、今回を機にしっかり聞いてみようと思います。

 

年越しデート必見!除夜の鐘をつく意味とは!?正しいつき方教えます!

これってあり?なし?年越しでも2歳児は夜更かし禁止?

除夜の鐘の時間や回数は?意外と知られていない豆知識を大公開!

スポンサーリンク