もういくつ寝るとお正月~♪
子供の頃、お正月がくるのが楽しみでした。
おせちにお餅、みんなでワイワイする!
そして、なんといっても『お年玉』です。
ウキウキ♪ワクワク♪でした。
だけど、大人はいろいろと考えて渡していますよね~。
そこで、調べてみました。
年齢別のお年賀金額の相場とは?
だいたいの相場を調べてみました。( )内は意見の多かった金額になります。
幼稚園 1000円~3000円 (1000円)
小学生1年~3年 1000円~5000円 (3000円)
小学生4年~6年 1000円~6000円 (5000円)
中学生 3000円~10000円(5000円)
高校生 5000円~10000円(10000円)
大学生 5000円~20000円(10000円)
私の子供の頃と、だいたい同じぐらいの相場でした。
おばあちゃんは孫が多すぎて「このぐらいで勘弁してね。」なんて笑いながら
500円玉を子供達に渡していました。
遠く離れた独身の大叔父さんは高額のお年玉をくださっていたのを思い出します。
私が大人になり、実際お年玉を渡すようになると、甥っ子、姪っ子(幼稚園生)には小銭でお金感を出して渡したりと工夫していました。
大きくなってくると、そうもいかなくなってきたのですが・・・。
金額の相場も悩みの一つですが、年齢や学年別によって金額が変わることも悩みませんか?
「上の子は高校生だけど、下の子はまだ小学生。」とか。
金額の差があっても、
『順番、順番。大きくなったら、同じようにあげるからね。』
で良いのかもしれませんね。
あとは親御さんのフォローにお任せしましょう(笑)。
近い間柄や、親戚の場合は、親によって渡す金額が違いすぎるともめごとになってもいけませんので、あらかじめ金額の設定を相談しておくのも良いですよね。
お年玉のスマートな渡し方
ここで豆知識です。
お年玉とは本来「お正月に新年を祝うために送る品物」のことなのです。
「目上の人が目下の人に贈る」ことが特徴です。
江戸時代には庶民にも浸透していたそうです。
でも、お金を渡すようになったのは高度経済成長期頃なのです。
だんだんと子供に渡すものになっていったそうですよ。
まずは、ポチ袋には名前を書きましょう。
名前が書いてあると、なんだか嬉しいですよね。
表面に渡す相手の名前を書きます。
「○○ちゃんへ」や「○○くんへ」など、小さな子供には読める字(ひらがなで書く)で書きます。
大きくなった子供には「○○さんへ」など少し書き方を変えるのも良いですね。
ポチ袋はデザインの素敵な物も多いです。
表面に書くスペースがない場合は、表の名前は書かなくても良いと思います。
裏面には自分の名前を書きます。
表面と同様に、子供の年齢に合わせて、解りやすく書くと良いです。
ポチ袋は小さいので三つ折りにします。
お札の肖像が内側になるように、左→右の順番で折ります。
この状態でポチ袋が表になるように入れます。
逆さにならないように気を付けましょう。
それと、なるべく新札を用意しましょう。
お硬貨の場合も同様です。
絵柄・漢数字が表ですので、ポチ袋の表に硬貨の表となるように入れましょう。
渡す時には、親の前で渡すようにましょう。
お金の価値がまだ解らない子供や、お金の使い方にも親の教育方針があるので、
渡した後は親にゆだねるようにしましょう。
小さなころはお年玉をもらっても、
親に「預かっておくね。」と言われた経験はありませんか?
私は親に「貯金するね。」と言われていました。
「お金を貯める。」ことを学んだのは、お年玉が最初だったと思います。
まとめ
お年玉の相場からお年玉を渡し方まで書かせて頂きました。
「新年を迎え、皆さんにご挨拶をして、そしてお年玉に子供の健康と成長を願い渡す。」
きっと、私たちがお年玉をもらっていた時にも、同じように願いを込めて、
お年玉を渡してくれていたのだと感じています。
そんな思い出にひたりながら、子供たちにお年玉を渡すのも良いですね。
⇒お正月の集まりは憂鬱!?親戚付き合いがめんどくさい時の対処方法とは!?
⇒お年玉はいつあげるのが正しいの!?何日までに渡すのが正解!?
⇒子供や親戚のお年玉は何歳からあげる?いくらあげる?相場は?