PR
スポンサーリンク

お年玉はいつあげるのが正しいの!?何日までに渡すのが正解!?

本ページはプロモーションが含まれています
正月

お正月の子供にとって楽しみといえば、お年玉ですね。

 

ところで、このお年玉、いつあげるのが正しいのでしょうか?

また、あげる際には、どんな事に気をつけるのでしょうか?

 

今回は、お年玉をあげる期間とマナーについてのお話です。

 

お年玉はいつあげるのが正しい?

「正月の松が取れる」という言葉があります。

これは正月飾りを片付ける日で、昔は1月15日でした。

 

いわゆる「小正月」と呼ばれる日です。

田舎では現在も、この日に正月飾りを集めて焼く行事がありますね。

 

地方によって異なりますが「どんど焼き」と呼ばれる事が多いようです。

 

現在は一般的に、1月7日には「松が取れる」と言われます。

これは恐らく、仕事始めに正月気分を一新するためもあるのでしょう。

 

お年玉はお祝い事なので、松が取れる前にあげるのが正しいです。

つまり、現在は一般的に1月7日までです。

 

更にショートカットして三が日、1月の3日までの場合もありますね。

 

そして、お正月用のぽち袋が使えるのは、松が取れる前です。

 

もらえる子供にとっては、松が取れた後でも構わない気がします。

ただ、それは既に「お年玉」ではなく「お小遣い」です。

 

何となく、あげる方も、もらう方も、ややテンションが下がりますね。

 

お年玉については、親戚や家族で取り決めを行う場合もあります。

 

その場合は、誰にあげて誰にあげないかを確認しておきましょう。

 

普段どれだけ親密な関係であるかも、基準の一つになるでしょう。

また、やりとりの予定がないのにお年玉を受け取ってしまった場合。

 

お返しとして対応出来るようにポチ袋を用意しておきましょう。

 

お年玉をあげるときのマナーと豆知識

 

お年玉は子供にあげるものとは言え、お金のやり取りです。

だから、マナーを守った相応の受け渡しを行いたいですね。

あまり子供は気にしないでしょうが、以下がマナーとなります。

 

新札を使う

お正月のお祝い事なので、新札が相応しいです。

年末は銀行が立て込みますので、早めに準備しましょう。

 

お札の折り方、ぽち袋への入れ方

お札を三つ折りにする順番は、左側に畳んでから右側です。

複数枚のお札は、重ねて一度に折って下さい。

 

なお、お札の表面となる肖像画が内側に来るようにします。

ポチ袋に入れる際は、お札の天地を確認して右側が上。

 

具体的には肖像画の頭を上にして、金額が左下の状態です。

硬貨を入れる場合は、表側である絵柄を正面に向けます。

 

逆方向では、不祝儀の際の作法となりますので注意しましょう。

 

「そんなのわかりゃしない!」

 

っと適当に入れてしまっている人もいますが、そのお年玉を親が回収している人も中にはいます。

そうなれば、そういうマナーを気にする人は気にしますよ・・・?

 

ポチ袋への記名について

表側にあげる相手の名前、裏に自分の名前を入れます。

表面の絵柄が全面でも、なるべく表に相手の名前を記名します。

 

のり付けなどの封緘をしないのが基本ですが、シールなどもあります。

状況によって使い分けましょう。

 

 

ちなみに、ポチ袋のぽちは「これっぽっち(の金額)」から来るそうです。

 

それ故、袋に入れる金額も10,000円までがマナーになります。

 

お札の枚数も三枚くらいまでがスマートに見えます。

それを考えると、お年玉自体も上限は10,000円くらいになりますね。

 

 

もともと、お年玉の相場金額は,

 

小学生は学年に応じて1,000円~5,000円

中学生が5,000円程度

高校生が5,000円~10,000円。

大学生で10,000円程度

 

という相場になります。

 

ただ、これは地域や家庭によって開きがあります。

不安でしたら、事前に確認しておきましょう。

 

まとめ

 

子供の頃には気にもしなかった、お年玉を渡すマナー。

大人になってみると、けっこう細かいルールがあるんです。

 

ここは一つ、大人の嗜みとしてスマートに行きたいですね。

そして、お年玉を渡された子供の笑顔を喜びたいものです。

 

こちらの記事も参考にしてくださいね!

子供や親戚のお年玉は何歳からあげる?いくらあげる?相場は?

お年賀(お年玉)どうしよう!?金額別相場が知りたい!!

スポンサーリンク