PR
スポンサーリンク

鏡餅のみかんの意味とは!?鏡餅の意味や由来を大公開!

本ページはプロモーションが含まれています
正月

そろそろお正月の準備を始める時期ですね。

 

お正月の準備といえば、しめ縄、門松、鏡餅!

 

それぞれ意味のある飾りですが、鏡餅に乗っているみかんの意味知ってますか?

実はみかんでないとダメな意味があるんです。

 

この意味を知って、周りのみんなにトリビアを披露しちゃいましょう!

 

鏡餅の上にみかんが乗る意味

 

 

 

お正月は家族や親戚が集まって、新年を祝う楽しいイベントですが、

そもそも、お正月は「年神様」という新年の神様をお迎えする行事です。

 

この神様は各家に福をもたらすとされているので、

その神様を迎えるために、正月飾りを飾るのです。

 

 

そして、それぞれに飾る意味があるのですが、

例えば、「しめ縄飾り」の縄には、五穀豊穣を願う意味があります。

 

 

では、鏡餅の上のみかんはなんのために置くのでしょう?

 

もちろん、おもちだけでは色合いがさみしいから橙色のみかんを置くのではありません!

これにもちゃんとした意味があります。

 

 

鏡餅の上のみかんは、正式には「だいだい(橙)」と呼ばれています。

これは、「子孫が代々(だいだい)、繁栄するように」と、子孫繁栄を願う意味があるのです。

 

そして、衝撃の事実!!

鏡餅の上のみかんだと思っていたものは、

一般的によく食べられる「温州みかん」ではなく、「橙」だったのです。

 

特にお店で売っている鏡餅の上のみかんは、

橙が用いられているそうです!

 

鏡餅を実家で作る方は、すぐに手に入る温州みかんを乗せている場合が、

多いかもしれないですね。

 

そこから、「鏡餅の上のみかん」が定着したようです。

 

 

鏡餅の意味や由来

 

鏡餅の上のみかんが、実はみかんではなかっというのは驚きですね。

 

でも、家族の繁栄を願ったという意味で、

「だいだい(橙)」が使われているということで、納得しました。

 

 

みかんを乗せる意味は分かりましたが、

そもそも「鏡餅」を飾る意味とは何でしょうか?

 

これは、「神様のたべもの」としての意味合いが強いようです。

 

しめ縄や門松は玄関に置きますが、

これは、神様が家の中に入りやすいようにするための目印です。

 

そして、家の中に神様が入ってくれば、

鏡餅で神様をもてなすといった感じでしょうか。

 

 

そして、鏡餅と聞いて、「あの丸い餅のどこがかがみなのか?」と疑問に思いませんか。

 

古来日本では、青銅の丸い鏡を祭事などで用いられていました。

これは、鏡には神様が宿るという言い伝えがあったためです。

 

その名残から、丸いお餅を鏡に見立てて飾る風習ができたようです。

 

では、なぜそのお餅を重ねるのでしょう。

 

これは、太陽と月を表していて、

「円満に年を重ねる」という、家庭円満の意味があるそうです。

 

そして、鏡餅はお餅と橙だけではないのをご存知ですか?

 

地方によってもその飾り方の違いはありますが、

 

一般的には、「三方」という台の上に、半紙(正式には「四方紅」という)を敷き、

「裏白(うらじろ)」という植物を置いた上に、お餅を重ね、

お餅と橙の間に紅白の御幣を敷いたら完成です。

 

裏白は聞きなれませんが、その名の通り、葉の裏が白いシダ植物の一種です。

清廉潔白を表しているといわれています。葉の表を正面に飾りがちですが、

裏白の名の通り、裏側を正面に飾りましょう。

 

 

御幣の赤色には、魔除けの意味があります。

 

他にも、干し柿や昆布を飾る地方もあります。

 

干し柿は、「喜びが来る」=「喜(か)来(き)」からきているようです。

 

昆布は「喜ぶ=よろ・こぶ」で飾られています。

これはおせち料理の「昆布巻き」も同様に意味がありますね。

 

 

まとめ

 

今は、プラスティックのお餅など、便利なものもたくさん出回っていますが、

鏡餅の意味が「神様の食べ物」であることを知ると、

プラスティックでは、神様も嫌がるかもしれません(笑)

 

少しでもおいしいものを食べて、

福をたくさん落としていってほしいものですね。

 

餅を食べたら喉に違和感!?危ない場合は適切な対処法で危険回避!

正月三が日は祝日ではなかった!内閣府発表の条例を徹底チェック!!

知らなきゃ赤っ恥!正月の挨拶っていつまでするの?

スポンサーリンク