PR
スポンサーリンク

ジューンブライドの起源・歴史とは?語源はヘラから来ている?日本での意味をご紹介!

本ページはプロモーションが含まれています
結婚式

結婚する!と決めると、頭の片隅に浮かぶ言葉

“ジューンブライド”。

女性なら、一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?

 

しかし6月に結婚式を挙げるカップルは、幸せになれるという意味なのですが日本の6月は梅雨。

雨の中、結婚式を挙げるのはとても大変です。

そんなジューンブライドが定着した起源と歴史をご紹介していきます。

ジューンブライドの起源と歴史はヘラ説

 

ギリシャ神話に、ヘラとゼウスという夫婦がいます。

ヘラの夫ゼウスは、とても浮気性でした。

 

ヘラは、ゼウスに浮気させないように

一生懸命良い家庭をつくり、守ります。

 

そこから、

ヘラは結婚生活の守護神と呼ばれるようになりました。

 

 

その後、ギリシャ神話はローマに伝えられます。

 

ローマ神話ではヘラのことをユノと呼びました。

そして、ユノは6月1日に祭られるようになります。

 

 

ユノはアルファベットでJuno。

そう、June(6月)の由来なのです。

 

 

結婚生活の守護神ヘラが見守る6月に結婚式を挙げると、幸せになれる

ということなのです。

 

ジューンブライドは気候がいいから

気候が良いと言ってもそれは日本ではなくてヨーロッパのお話。

ヨーロッパでは、6月はもっとも雨が少ないと言われています。

 

気温も20℃以上と暖かめ。

気候の良い時に結婚式が増えるのは、想像がつきますね。

青空の広がる暖かい日にガーデンウェディングなんて素敵ですよね。

 

ちなみに、6月12日は恋人の日という記念日です。

それにちなんで結婚するカップルもいるようです。

 

 

ジューンブライドは結婚禁止明けの月だった!?

 

昔のヨーロッパでは、農作業が1年で1番忙しいのが3月~5月でした。

そこで、3月~5月は結婚禁止となっていました。

 

結婚式を挙げたいカップルたちは6月が来るのを心待ちにしていました。

そして6月、たくさんのカップルが結婚式を挙げたくさんの人たちが祝福してくれる月となりました。

 

ヨーロッパ全体が祝福ムードになる6月に結婚式を挙げるのが「ジューンブライド」の由来になっているという説です。

 

ジューンブライドが日本に広まった意味

 

 

ヨーロッパでは多い6月の結婚式ですが日本では、とても少ないものでした。

理由は明確で、「梅雨だから」。

 

雨が多く、湿気でジメジメ。気温も高いため進んで6月に結婚式を挙げるカップルはとても少なかったのです。

 

結婚式が少ないと困るのは、ブライダル市場。

結婚式を多く行うホテルは、6月はつらいものでした。

売上が伸びず、苦しい状態が1カ月も続きます。

 

その状況を打破するべくヨーロッパの習慣であるジューンブライドを日本に取り入れたのです。

つまり、日本でジューンブライドが広まった理由は日本のホテル業界の戦略だったということです。

 

「戦略」…というと、ちょっとイメージが悪いかもしれませんが素敵な文化は全部取り入れていく日本の良いところです。

 

クリスマス、ハロウィン、バレンタインなど海外の楽しい文化を日本でも独自の形で定着させていくのは日本人の得意分野なのです。

 

まとめ

 

元々はヨーロッパの習慣であったジューンブライド。

今では日本でも浸透した、素敵な言葉です。

 

どの時期に結婚しても、幸せであることには変わりありません。

 

その幸せな結婚に「ジューンブライド」という言葉を添えて結婚する側も祝福する側も、喜びの時間を分かち合いませんか?

 

結婚生活の守護神に見守られながら楽しくて幸せな結婚式を6月に。

そして、幸せを周りにふりまいてくださいね。

スポンサーリンク