初詣や年始の挨拶回りなどで着物姿の人を見ると、自分も着てみたいなぁと思ったことはありませんか?
でも、いざ着物を着ようと思っても、季節によって生地の素材が違ったり仕立て方が違ったりと種類が多く、ビギナーには敷居が高そうって思ってしまいます。
そこで、今回は「お正月を着物で過ごす」ことだけに注目して、シンプルに紹介していきます!
お正月の着物に合う柄とは?
まず、着物の仕立てについてざっくり説明します。
袷(あわせ) 裏地がある → 春・秋・冬(10月~5月)に着る
単衣(ひとえ) 裏地がない → 季節の変わり目(6月、9月)に着る
薄物(うすもの)糸目の粗い生地 → 盛夏(7~8月)に着る
本来なら冷夏でも暖冬でも、季節ごとに着る着物は厳密に決まっているのですが、最近では、洋服と同じように、気温や気候に合ったものを着ても問題ない風潮になっています。
ですが、お正月に着る着物はやはり裏地がある「袷」の着物がよいでしょう。
布地によって、同じ色や柄でも風合いが違ってくるところも素敵です。
温かみのある暖色系のものなどは、身に着ける本人はもちろん、周囲も華やぐ気分になるのではないでしょうか。
お正月なら明るい色味のほかに、清らかな白や淡いアイボリー系の色でも素敵ですよね。
また、梅や椿などの花柄や水仙、長寿を連想する亀甲や鶴の柄は、どの時代も人気があります。
古典柄でも現代風にアレンジしたものなら、若い人にも似あうのではないでしょうか。
縁起の良い図柄の着物は、新年のスタートにふさわしいですよね。
着物で初詣に行くならコレがあると便利
着物姿ではじめての初詣!
でも、慣れない姿で外出した場合、出先でなにが必要になるかわかりませんよね。
ある程度慣れれば必要にアイテムもわかってくると思いますが、初めてではそうはいきません。
ここでは、これを持っていれば安心!というアイテムをまとめてみました。
防寒対策
ストール:着物は首周りが出て冷えを感じやすくなるので、ストールがあると便利
着物用ストッキング:生足に足袋だけだとふくらはぎや太ももが冷えてしまいます
手袋:毛糸のもこもこしたものよりは、華奢な素材のものが着物に合うでしょう
お座敷での食事やお宅訪問
大きめのハンカチ:食べこぼしで汚れるのを防ぐため、食事の時には膝元に掛けましょう
袖留めタスキット:袖をくくれるもので、お手伝いをするときなどに重宝します
替えの足袋:靴下と違い、万が一汚れても簡単には手に入りません
最近は、急に必要なものがあってもコンビニで買えるからと、あまり用意周到に準備をしなくなってしまいました。
ですが、せっかく着物を着たのであれば、着物とコーディネートした小物を持ちたいですよね。
大荷物にはならない程度に、最低限のものを用意しておきましょう。
また、持ち物ではないですが、着崩れしたときにある程度は直せるように、着付けの方法も知っておきましょう。
初詣は神様に新年のあいさつをする場です。
すっきりした姿でお参りできるよう、気を付けてくださいね。
着物を着たなら和の心で礼儀作法もしっかりと
晴れの日に着物を着ると、気持ちもシャキッとしてすがすがしい気分になれるもの。
最近では訪日観光客が着物を着て散策するなど、海外の人にも人気の和装は、日本が誇れる素晴らしい民族衣装だと思います。
ながらスマホで歩いたり、公共の場でマナーを守らなかったりすると、普段着の何倍も目立つし、せっかくの晴れ着がもったいないです。
着物を着たのであれば、より一層マナーに気を付け、よそいきのおしゃれを楽しみながら過ごしたいものですね。