PR
スポンサーリンク

こんな断捨璃は効果なし⁉もしかしてやり方を間違っていた⁉

本ページはプロモーションが含まれています
生活

断捨離って、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

一時期ブームにもなっていましたし、

私も挑戦したことがあるくらい有名です。

 

失敗しましたが…。

 

「そもそも、断捨離とはただものを捨てるわけではない。」

 

…ええ?!

要らないものを捨てることだと思ってましたが!!

 

失敗したと思っている多くの方は、おそらく私と一緒で、

 

「要らないものを捨てて、最小限で暮らす」

 

ことが断捨離だと思っていませんでしたか??

 

それでは断捨離したとはいえなかったのです。

無理だと感じて、結局元通りになってしまいます。

 

そんな断捨離についてご説明します。

 

 

断捨璃の効果がない⁉その理由とは⁉

「断捨離の本質とは、ものを捨てることを通して執着を手放すことです。」

 

一見、片付いたように見える部屋も

本質である執着を手放していなければ、

みるみるお部屋はものが増えていきます。

 

戻ってしまった部屋を見て、

「失敗した」「無理だ」

と思うのではないでしょうか。

 

部屋がすっきり片付くと、心も頭もすっきりしますよね。

 

部屋を片付けるという行動によって、

心にも影響が与えられるのです。

 

また、人は視覚による情報が80%を占めるとされています。

 

目に見える形で部屋がすっきりすることで、

心身ともに影響を受けるのです。

 

断捨離はものを捨てることではなく、

捨てるという考え方に意味があるのです。

 

断捨離が上手くいかなかったり、効果がないと感じるのは、

捨てることができない執着心があるからです。

 

捨てることの大変さや意味を分かっていれば、

本当に必要なものだけを選び取れるということです。

 

そうすれば、欲しいものではなく、

必要なものがわかるようになります。

 

 

とはいっても、私も失敗した側の人間なので

エラそうなことはいえないんですけどね…。

 

ものに対する執着を捨てるというのは本当に難しいです。

 

一人暮らしならある程度はできるかもしれませんが、

家族がいるとハードルはさらにあがるのではないでしょうか。

 

 

ただ捨てればいいわけじゃない⁉効果的な断捨璃の仕方とは⁉

 

まずは、ものの種類と量を把握しましょう。

 

5W1Hのように、

 

「だれが、いつ買った、どのようなものが、どこに、どれだけ」

 

あるのか把握する必要があります。

これがものすごく大変です。

 

私はストックがないと嫌なタイプなので余計です。

 

次に、今現在使っているか、使っていないかで分けます。

あれば便利、いつか使うという種類のやつらは曲者です。

 

なかなかどうして捨てられない。

 

せっかく買ったし、ないと困るかもという不安感は

ものの執着にねっとりしがみついています。

 

また、家族のものや思い出のものなども同様です。

 

ここで効果的な考え方を紹介します。

さっきも言ったように、部屋が片付くとき心もすっきりする。

 

部屋やものは自分に影響を与えやすい、

つまり自己投影しやすいのです。

 

気持ちが荒れると部屋が荒れたり、

気分やライフステージによって部屋の内装やものも変わるでしょう。

 

もう要らないけどとってあるものというのは、

せっかくなのでそのままでいるということです。

 

つまり、もう必要ないのにまだ手放せないもの、執着そのものです。

 

使ってもいないのにしまい込んでいるものを

「物を大切にしている」というのかどうか考える必要があります。

 

人の価値観は様々で、どんなものを、どういう扱いをすることが、

自分にとって良いことなのか、人によって違います。

 

でも、誰だってムダは嫌ですし、

人もものも大事にできるほうが良いですよね。

 

断捨離をするというよりも、ものを捨てるときに、

今の自分の在り方を見つめ直すという気持ちが大切なのではないでしょうか。

 

まとめ

 

我が家は片付いていないわけではないのですが、

スペースがないため新たにもの増えると深刻な場所取り問題に発展します。

 

余裕がないため、ものに対する余裕もありません。

もらったはいいけどどーすんの?

どこ置く?ということがよくあります。

 

定期的に断捨離して自分自身を見つめなおすのも必要ですね!

 

新月の願い事は書き方次第!ピンクの紙に書いたら叶った人続出!?

お守りを持ち歩くのはダメ!?お守りを持ち歩き方や保管場所!

盛り塩の効果ある置き場所とは?やり方から盛り塩の捨て方を解説!

スポンサーリンク