自分の子供が新築の家を建てた・・・ともなれば親としては子供に新築祝いを渡さなければと考えますよね。
でも、親から子供にあげる新築祝いっていくらなの!?と迷ってしまう人が多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では親から子供に渡す新築祝いの相場金額や新築祝いの贈り物について解説していきます。
新築祝い 親からの相場はおいくら!?
中でも特に大きな悩みは資金の問題でしょう。
親としては新築祝いもしくは援助をしてあげようと思っていることでしょう。
一般的に親から子供への新築祝いの相場は5~10万円です。
もちろん、この金額に正解はありませんので、これよりも少ないからダメとか、多いから良いということは全くありません。
中には数百万円の新築祝いを贈ったという方もいらっしゃいますが、お祝い金は気持ちが大事ですから、金額で気持ちの大きさを測るような性質のものではありません。
ご結婚相手の親族との兼ね合いも検討すべき
お祝い金の金額を決める際は自分の子どもの問題だけではなく、結婚した相手側のご家族との兼ね合いもある程度考えるべきです。
金額が大きい場合は、息子(または跡継ぎとなる娘)の場合は『援助金』、嫁いだ娘(または婿養子となった息子)の場合は『お祝い金』として贈ることで、相手側ご家族の受け止め方もスッキリするのではないでしょうか。
いずれにしても、子どもが結婚した相手のご家族への配慮もした上で金額を設定すると良いでしょう。
ちなみに、我が家は長子ではない夫婦で、お互いに地元から離れた土地にマイホームを構えることになりました。
義両親からは10万円をいただき、自身の親からは家電一式を贈ってもらいました。
どんな形であれ、お祝いを喜んで贈ってくれた両親たちに心から感謝しています。
きっと、あなたの「お祝いしたい!」という気持ちはお子さん夫婦に伝わると思いますよ。
嫁いだ娘の新築祝いの金額はどれくらい!?
嫁いだ娘さん、もしくは婿養子となった息子への新築祝いの金額は変えたほうがいいのかどうかと悩む親御さんもいらっしゃいます。
これに関しては、金額を特別に変えるなどはする必要はなく、相場と同等の5~10万円を新築祝いとしてお渡しすれば大丈夫です。
中には嫁いだ娘への新築祝いだからと金額をあげる方もいらっしゃいますが、これに関しても相手方のご両親との兼ね合いを考えた方がスッキリすると思いますよ。
建築資金援助と新築祝いは別にあげるの!?
建築資金を援助している場合は新築祝いとしてお金は贈らないのが一般的です。
すでに金銭の援助をしているのですから、そのうえ新築祝いとしてお金を渡すのは変な話になります。
すでに資金援助をした場合は、新居用の家具や家電製品を贈ったり、お祝いの食事をごちそうしたりなど、現金とは異なる形でお祝いを贈ったほうがスマートでしょう。
特に新居へ置くと縁起が良いとされているものなどを贈ると、楽しい新居生活を送ることができそうだとお子さん家族に喜んでもらえるかもしれません。
ちなみに、新築祝いとして贈ると縁起が良いとされるものには以下のようなものがあります。
ぜひ参考にしてください。
【新築祝いに最適な贈り物】
・パキラ(発財樹と言われお金を生む樹とされている)
・サンスベリア(魔除け・厄除けなど、悪い気を浄化するパワーが強いとされている)
・青年の樹(成長や発展のシンボルとされている)
・フクロウの置物(「不苦労」「福来」などの当て字もあって縁起物とされている)
・八角鏡(風水学においれ、八角は幸運の種をもたらすとされている)
また、縁起の良いものはもちろんですが、本人たちが必要としているものを直接聞いて贈るのももちろん喜ばれますよ。
私は伯母から陶器の傘たてを贈られました。
必要最低限の家具家電を揃えるだけで出費がかさばる中、傘たてにまでこだわる余裕はありません。
ですが、お客さんの目に付く玄関に置くものだから安っぽいのは嫌だな・・・と思っていた矢先だったので、高級感のあふれる陶器製の傘たてが届いたときには本当にうれしかったですね。
まとめ
大切な自分の子どもが、快適な暮らしができるように、親としてはマイホームを購入するための建築資金援助及び新築祝いなど、何かしらの援助をしてあげたいものです。
新築祝い金などお子さんのために、出してあげたい!と思うのは普通です。
しかし今の時代は、親に出してもらうことで後々色々と恩を返さないといけないような気がして面倒なことが多くなるから遠慮したい!と思う若い世代も増えてきています。
また、親の援助があることで、マイホームの設計や住む場所などに親の意見を反映させないといけないというプレッシャーを感じることもあるでしょう。
とはいえ、実際は援助してもらえる方が助かるというのが現実です。
出来れば自由にしたい!
でも出してもらうと助かる!!
子ども側もそんな葛藤と戦っています。
親としては、できるだけ援助やお祝いは本当に幸せになってほしいからという気持ちだけを込めて贈ってもらいたいものです。