PR
スポンサーリンク

打ち水の歴史は長い!移ろいゆく打ち水の伝統!

本ページはプロモーションが含まれています
雑学・雑記

町屋や旅館、料亭で打ち水をしているところを見ると、とても風情がありますよね。

年々、暑さが増しているように感じるのはわたしだけでしょうか。

とても体に堪えるんですよね。

 

今年は、日本古来の風習でもある「打ち水」で、涼しく過ごしてみてはいかがでしょうか。

打ち水の歴史!最初は涼み目的ではなかった!?

昔はどの家庭でも行っていた打ち水、現在は店前で行うイメージのほうが強く、なかなか家庭で打ち水をしているシーンは見られなくなりました。

では、打ち水はどのくらい昔から始まったものなんでしょうか。

ぐーんと歴史を遡ってみました。

 

『古今和歌集』、『千載集』、『草根集』を見返してみると、川や滝の涼しさや夕立の後の爽やかさで、涼を表現した歌が見られました。

ですが、「打ち水」はまだ登場していません。

 

時代を進めていき、戦国時代から、安土桃山時代に千利休によって「茶の湯」が成立、なんとここにきて、「茶の湯」の礼儀作法として「打ち水」が行われたという記述を見つけました。

江戸時代には涼の手段として、俳句にも『打ち水』が詠まれていたり、浮世絵に描かれていたりと、この時代には一般的であったことが考えられます。

つまり、「打ち水」の始まりは茶の湯が成立した、安土桃山時代と考えられます。

 

ですがこの習慣、当初は涼み目的で始まったものではありませんでした。

 

茶の湯の礼儀作法として行われていた打ち水、それはお客様をおもてなしする心のあらわれだったのです。

 

茶室までの石畳がひかれた道や、わきに植えられた庭木に打ち水をして清め、土ぼこりをおさえることで、お客様をお迎えする支度が調ったことを知らせる手段として行われていました。

おもてなしの心で始まった「打ち水」が、江戸時代には、清涼感を味わう目的も加わったと考えられます。

 

現代の打ち水はなんのため?

江戸時代以降、涼み目的として一般家庭で当たり前のように行われてきた打ち水ですが、近代から現代に入ると、扇風機やエアコンなど電化製品が普及しました。

それを機に、家庭で行われていた打ち水は徐々に姿を消していきました。

 

近年では、エアコンや電化製品からの熱排気が原因で、都市部でのヒートアイランド現象が問題となっています。

都心のあのビル群にこもった、むわっとした熱は、夏の暑さとはまた違う独特の暑さですよね。

 

このヒートアイランド現象の対策として、現在打ち水が見返され、推奨されているのです。

都市部では『打ち水大作戦』として、毎夏実施しています。

この企画では

 

打ち水で直接都市の表面温度を下げること。

打ち水を習慣として続けてもらう。

都市部の道路などの表面温度を下げることで涼しさを持続させることにつなげる。

結果、エアコンの設定温度を高めに設定できたり、エアコンそのものの使用頻度を減らしたりできる。

また、空調設備から排出される熱をおさえられる。

最終的には、都市全体の気温を下げることができる。

 

上記の流れが狙いです。

みんなが関心をもって実施したら、とても効果のある取り組みになると思いませんか??

 

でも、みんなが水を撒くようになったら水がもったいないのでは?と思う人もいるかもしれません。

都心のヒートアイランド現象をおさえるために必要な水なんて、想像するだけでとんでもない量ですよね。

 

その点は心配の必要なく、雨水やお風呂の残り湯、エアコンの室外機から出る水、子ども用プールの残り水など、衛生上問題がない、二次利用水が使われているようです。

 

気温を下げる目的で行っている打ち水大作戦ですが、水の大切さも考え直すきっかけになりますね。

 

まとめ

現在見直されている打ち水ですが、実施している地域も徐々に増えてきています。

 

お住まいの地域はどうでしょうか??

この機会に、猛暑の対策の一環として、朝夕の効果的な時間に打ち水をしてみませんか。

エアコンや扇風機の使用頻度も減って、家庭の電気代節約につながるかもしれませんよ。

 

スポンサーリンク