最近ものすごく寒くなってきましたね!
長袖を着たり、羽織ものを投入するようになりました。
朝晩の冷え込みが激しいと白い息が出ることも・・・。
白い息が出ると「寒くなったなぁ」なんて思いませんか?
はぁ~っと息を吐いて冬を感じたりすることも冬のあるあるですよね!
そういえば、気温が何度くらいから白い息になるのかご存知ですか?
意外と知られていない事を解説いたします。
白い息が出る気温は何度!?
湿度と気温が深く関わる
気温17度くらいで白い息は出始めます。
ただし、気温と湿度は比例関係にあります。
気温が17度だと湿度100%で白い息になります。
気温が13度だと湿度70%で白い息になります。
このように気温が下がれば湿度が下がっても白い息が出やすいのです。
冬のカラッと乾燥した時よりも、雨が振っている時の方が白い息の出る量が増えませんか?
それは単純に湿度が高くなったことによって、白い息が出やすくなったという事です。
外気温と体温の差が重要
息が白くなるのは、息と気温の差が大きいと起きる現象です。
私たちの息は、普段から水蒸気を含んでいます。
その水蒸気が冷やされることによって息が白く見えるんです。
私たちの吐く息は体温と同等の37℃くらいです。
なので、37℃と冬の寒い外気温との差によって息に含まれている水蒸気が冷やされて、水滴に変わることで白く見えるというわけです。
空気中のホコリが鍵!
空気に含まれているチリやホコリも関係しています。
実ははぁ~と息を吐いた時に、息に含まれる水分が空気中のホコリと合体するのです。
空気中のホコリを核にして水蒸気が白い息として見えるようになるというわけです。
南極では白い息はでない!?
寒いという印象しかない南極。
そんな南極ですが、実は白い息が出ないということはご存知でしたか?
予想外ですよね。
なぜ南極で白い息が出ないのか。
それは、南極の空気が綺麗だからです。
白い息が出る理由として、チリやホコリが関係していると話しましたが南極は空気中にチリやホコリがまったくないんです。
なので、水滴にはならず白い息が出ないということなんですね。
余談ですが、南極はウィルスすら存在できないそうですよ!
なので、風邪をひくことがないのだとか!
白い息が出やすい状況は?
湿気があると白い息になりやすいとご紹介しましたが、実はそれ以外でも白い息が出やすい状況があります。
温かい飲み物を飲んだ時。
雨が降っている時。
運動した後。
自分の吐く息の温度を上げるか、外気温を下げるか、湿度を上げる。
この3通りのパターンが当てはまる行為はすべて白い息を出しやすい条件になります。
例えば、コーヒーの温度は70℃くらいだとします。
これを飲んだ後の口の中の温度は大雑把に考えても50℃くらいはあるわけです。
こうすると、吐く息の温度が高いので、外気温が多少高くても白い息は出やすいのです。
一番わかりやすい方法が夏の肌寒い雨の日にコーヒーを飲んではぁ~としたときに、白い息が出ることがあると思います。
外気温は20℃程度はあるにも関わらず、白い息が出るのは、息の温度と外気温、湿度の関係が白い息を発生させる条件になったからなんです。
空気が汚いと白い息が出やすい!?
チリやホコリが白い息に関係していると言いましたが、空気が汚いと白い息が出やすそうと思いそうですよね。
でも、そうとは言い切れないんです。
確かにチリやホコリは白い息には必要なものですが、口から吐く空気の中に含まれている水蒸気は限りがあります。
無数のチリやホコリとくっつけるものではないのです。
どんなに部屋を掃除しても白い息は出ます。
白い息が出る→空気や部屋が汚いという思い込みはしないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
白い息が出る条件にもいろいろあるんです!
意外と知らないことがあったのではないでしょうか?
白い息も季節の風物詩ととらえて、季節を感じるのもいいかもしれませんね。
⇒肌にハリがない人必見!お肌の弾力を回復する驚きのお手入れとは!?